大阪市・住之江区の鍼灸整骨院です。
肩こり・腰痛・更年期障害などの痛みや不調を相談ください。

定休日/日曜・祝日・土曜日午後
北加賀屋駅3番出口から徒歩3分
交通事故・労災取扱い・鍼灸、各種保険取扱

予約優先制・ご新規様は一日3名様まで 06-6682-3171 「ホームページをみて...」とお電話ください。
予約優先制・ご新規様は一日3名様まで 06-6682-3171 「ホームページをみて...」とお電話ください。
ゆう鍼灸院

新着情報

2017.06.28 : 汗の種類

これから暑くなってきて、汗をかくことがどんどん多くなってきます。

「でも、暑くなくても汗をかくときもある」と思われる方も多いでしょう。

実はこの「汗」にも種類があることはご存知ですか?
汗がでるきっかけで思いつくのは

「暑いとき」「緊張したり、びっくりしたとき」「唐辛子など辛い物を食べたとき」の3つがでてきます。
これはそれぞれ温熱性発汗、精神性発汗、味覚性発汗と呼ばれています。

 

 

①温熱性発汗
暑いときや運動をしたときに、上昇した体温を下げるためにかく汗のことです。
手のひらや足のうらを除く、全身から持続的に発汗し
暑い時に激しい運動を行うと、1時間に2リットルほどの汗をかくこともあります。
温熱性発汗は体温調節のためにかく汗ということになります。
汗をかく部位:手のひら、足の裏を除く全身
汗腺の種類:エクリン腺

 

 

②精神性発汗
人前に出て緊張したときや、驚いたときに出る汗のことで「手に汗をかく」「冷や汗をかく」といわれている汗のことです。
精神的な刺激にともなってでることから「精神性発汗」と呼ばれています。
汗が出る部位:手のひら、足のうら、ワキの下など限られた部位で、短時間に発汗するのが特徴。
ストレスや緊張など精神的な刺激によりかく汗。
汗をかく部位:ワキ、手のひら、足の裏など局所的
汗腺の種類:エクリン腺、アポクリン腺

 

 

③味覚性発汗
香辛料が効いた辛い物を食べたときに鼻や額などにかく汗。
味覚の刺激によって反射的に起こるもので、食べ終わると汗もひきます。
汗をかく部位:特に額や鼻など
汗腺の種類:エクリン腺

 

 

 

汗腺には2種類あり、それぞれエクリン腺とアポクリン腺と呼ばれます。

この2つのにも大きな違いがあります。

 

 

エクリン腺

エクリン腺はほぼ全身の肌に存在している汗腺で、特に頭や顔、背中などに多くあります。

ヒトの汗のほとんどはこのエクリン腺から出るものです。
エクリン腺から出る汗はエクリン汗と呼び、肌の表面にある汗孔(かんこう)という穴から排出されます。
エクリン汗は酸性ですが99%が水からできています。水分以外の成分は塩分がほとんどで、一部カリウムなどが含まれます。

よって臭いも比較的少なく、サラッとした性質の汗がでてきます。

 

 

 

アポクリン腺

アポクリン腺は脇の下や耳、乳輪や陰部に存在する汗腺です。

アポクリン腺から出る汗はアポクリン汗と呼び、毛穴から排出されています。
アポクリン汗はアルカリ性で、70%~80%の水分と、タンパク質・脂質・アンモニアなどが含まれます。
よって嫌な臭いの汗はアポクリン汗が原因となってきます。

 

 

引用元:汗の種類

2017.06.27 : パクチーの効果

最近よく名前を聞くようになったパクチー(コリアンダー)。
香りが独特で好き嫌いが分かれますが、最近では専門店ができるほど人気です。

パクチーとコリアンダーの違い
じつは、「パクチー」と「コリアンダー」は同じ植物です。
日本では香辛料として種子や葉を乾燥させてパウダー状にしたものを「コリアンダー」、葉を生のまま野菜として使用する場合に「パクチー」と呼ぶことが多いそうです。
どうして日本では同じ植物由来の食材を、ふたつの名前で呼び分けているのでしょう。
それは、多国籍料理がブームとなったころ、エスニック料理と共に「パクチー」が、そして欧米料理と共に「コリアンダー」が、それぞれ別のルートで日本に入ってきたからだとか。
そんなパクチーやコリアンダーですが
いったい何が人気の元になっているのでしょうか。

それはデトックスや抗酸化作用などの効能があり、そこに注目が集まっていることです
これらの効能は美容に大きく関わっており、それが人気の元になっているのでしょう。
パクチーの栄養と効果とは
パクチーの効果で特筆すべきは、
デトックス効果とアンチエイジング効果です。
また、パクチーは栄養が豊富でビタミンA、B2、Cなど、健康・美容効果があるビタミン類が含まれています。
さらに、あの香りによって
食欲増進や消化器官の活性化などの効果が期待できます。
デトックスによる美容効果
デトックスとは体内の毒素を体外に排出する働きのことです。
私達は、普段生活しているだけで水銀や鉛などの重金属を体のなかに貯めこんでいってしまいます。
体内にその重金属がたまっていくと、血流が悪くなり、吹き出物やクマなどお肌のトラブルにつながっていきます。
またお肌だけでなく、フケなどの頭皮のトラブルも引き起こす原因にもなります。
パクチーには、そんな重金属をデトックスする作用が有ることがわかっています。
重金属をデトックスすることで、
お肌や頭皮の不調が改善される効果が期待できます。
アンチエイジング効果
パクチーには体内に活性酸素が増えるの抑えてくれる効果もあります。
体内に活性酸素が増えると
・シミやしわ
・動脈硬化
・がん
・糖尿病
などの原因なになると言われています。
ですのでなるべく活性酸素が増えるのを
抑えないといけません。
年齢とともに活性酸素を防ぐ機能が低下していきます。
パクチーは活性酸素を防ぐ抗酸化作用に
非常に優れた野菜です。
そのパワーは大豆の10倍とも言われています。

パクチーを摂取することで
アンチエイジだけでなく健康維持の助けに
パクチーの香り成分にはリラックス効果があり、胃腸に働きかけて消化を促進、唾液を分泌させ食欲増加させる効果もあります。

タイ料理などでよく使われてあるように暑い国で多く食べられているのもうなずけます
料理に使うときは火を通しすぎない方が香りが残ります。
夏バテなどで食欲がないときは香辛料として試してみてください。

引用元:パクチーの効果

2017.06.27 : 酵素の力

テレビや雑誌などでよく見ることが多い「酵素」
なんとなく雰囲気で良さそうなのはわかるけど詳しくはよくわからない、という方も多いと思います。

 

酵素には、体内に存在している「内部酵素(潜在酵素)」と、食べ物から取り入れる「外部酵素(食物酵素)」の2種類があります。

そして、体内に存在している「内部酵素(潜在酵素)」は、食べ物の消化・吸収に必要な「消化酵素」と

免疫力を上げて病気を予防したり、ダイエットに関係している糖代謝や脂質代謝、タンパク質代謝、シワ・シミ、抜け毛などに関係している新陳代謝に関わる「代謝酵素」

の2種類があります。

今回は消化酵素についてです。

 

消化酵素とは

食べたものを消化する酵素。

そのまんまですが、これを「消化酵素」といいます。

この消化酵素がなければ、食べたものを消化できないので、栄養素が全くないものを食べているのと同じことです。

なぜなら、食物はそのままでは栄養素を体に取り込めません。

小腸で吸収できる分子レベルまで小さくする必要があり、口から、胃から、小腸にたどり着くまでにそれぞれの器官で分解に分解を重ねていきます。それを「消化」といい

酵素がその役割を担っているということです

 
「酵素パワー」といえば洗濯用洗剤を思い浮かべますが、私達の体でもあらゆる動きに酵素が深く関わっています。

 

例えば
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
タンパク質を分解するプロテアーゼ
でんぷんを分解するアミラーゼ
脂質を分解するリパーゼ
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

などの消化酵素があります。
これらの酵素によって消化された栄養素が体内でエネルギーとなって、運動・呼吸・老廃物の排泄など生命活動に使われています
酵素はそれ自身だけでは変化せず、他の物質と合わさって化学反応します
例えば、、、
ゼラチンでできたゼリー(動物性タンパク質)の上に、加熱加工されてない生のパイナップル(プロテアーゼ)を置くと、ゼリーは溶けてしまいます
洗濯用洗剤もこれと同じ原理で皮脂や汚れを分解しているのです

 

引用元:酵素の力

2017.06.27 : 夏こそ冷え症対策が必要

これからの時期、意外と冷え症でお悩みの方が多いです。

冷えるといえば冬のイメージですが、夏になるとどこに行ってもクーラーが効いています。

家、仕事場、スーパー、たいていのところはどこでもだと思います。

冬は寒いのでできるだけ体を温めようとしますが、夏はあまりしないので余計に冷えやすくなってしまいます。

そこで、夏にこそ冷えの対策が必要になってきます。

 

 

クーラーの効いているところでは服を一枚多く着たりと、外から温めるのも大切ですが

体の内側から温めるのも大切です。

 

そこでオススメなのが山椒。

古くから親しまれ、ワサビと並んで日本を代表する香辛料・・・・のはずですが
サンショウって普段はなかなか意識して食べることはないですね。

サンショウはミカン科の低木で辛味成分のサンショオールが多く含まれています

このサンショオールには胃腸を元気し
冷え性を改善する効果があるので漢方の材料として活用されてきたこともうなずけます

くせのある辛味なので好みが分かれますが、身近なところでは七味唐辛子にも入っているサンショウ。

冷房による温度差で体調を崩してしまいがちな時期、サンショウでのりきりましょう

引用元:夏こそ冷え症対策が必要

2017.06.27 : 紫外線

梅雨真っ只中の大阪ですが、それが終わると夏本番。

これからどんどん紫外線が強くなり、日焼け対策を考える時期になってきます。

 

実は目に紫外線を当てると目の表面に炎症が起き、その信号が脳から全身に行き渡って皮膚に日焼けができます。
なので全身に日焼け止めを塗るのはもちろん、目への紫外線対策も必要となってきます。

同じ原理で疲労物質が血中で増えていることから『疲れる』こともわかっています。
日光浴をしているだけでも疲れてしまうのはこのためです。
ただ、骨粗鬆症の方などは紫外線を浴びることが重要なのも事実。

骨を生成するためにはまず、ビタミンDを合成しなければなりません。このビタミンDの合成を助ける働きをするのが紫外線。

そして紫外線に助けられてつくられたビタミンDは腎臓の働きによって活性化され「活性化ビタミンD」となり、これが骨の生成に関わってきます。

骨粗鬆症の方が「日光に当たれ」と言われるのもこのためです。
また、腎臓の機能が正常でないと、この活性化ビタミンDがつくられずに骨の生成ができません

それを腎性骨異栄養症といいます。

 

他にも紫外線を発生させる機器を使った殺菌方法などもあります。

このように、紫外線といえば日焼けに繋がった悪いイメージがありますが

いいこともあるので、一概に敵とはいえません。

 

引用元:紫外線

2017.06.24 : ピーマンとかパプリカ食べた方がいいです

赤・黄・緑など色鮮やかなピーマン。
南米生まれで高温を好む夏野菜の代表格です

豊富に含まれるビタミンCはメラニン色素を分解するので日焼け対策にピッタリ

またピーマンに含まれるビタミンCは熱に強く、油で炒めればビタミンAの吸収率も高まり一石二鳥です

他にもコレステロール排出に役立つクロロフィルやβカロチンなども多く含まれます

赤いピーマンは緑のピーマンに比べて栄養価が高く、独特のにおいや苦味が少ないため、ピーマンが苦手なお子さんには赤ピーマンがオススメです

 

基本的な緑のピーマンはまだ未熟な状態で収穫されています。

ピーマンも完熟すると赤色になってきます。

 

 

 

 

ピーマンに激似の野菜であるパプリカ。

「赤ピーマンと赤パプリカは一緒」

「緑のやつがピーマンで他の色のがパプリカ」

と思っている方が多いと思います。

 

 

見た目はほぼほぼ同じですが、実はピーマンとパプリカは違う野菜です。

では何が違うのかというと

味や肉厚もそうですが、大きな違いは栄養素

パプリカにはビタミンCとカロテン
ピーマンにはピラジン
が豊富に含まれています。(ピーマンにもビタミンCとカロテンは含まれています)

パプリカのビタミンCとカロテンは、強い抗酸化力作用があります。

 

ピーマンに苦味があるのはこのピラジンという栄養素が多く含まれているからです。

 

 

 

では、パプリカにも数種類の色がありますが、それぞれ何が違うのでしょうか?

 

 

 

赤パプリカ

老化防止に効くと言われる抗酸化物質のカプサンチンを多く含んでいます。

身体の余分なコレステロールを下げ、動脈硬化や心筋梗塞を防ぎ

パプリカの中でも一番甘みが強い。

 

 

 

黄パプリカ

シミ、ソバカスを防ぐビタミンCを特に多く含んでおり

肌年齢の老化を防ぐアンチエイジング栄養素のルテインも多く含んでいます。

 

 

オレンジパプリカ

赤と黄色パプリカの中間のような存在です。

βカロテンはピーマンの20倍、ビタミンEも多く含み、ビタミンCもピーマンの3倍。

 

 

引用元:ピーマンとかパプリカ食べた方がいいです

2017.06.23 : 夏のカレーは最高

タイやインドなどではカレー料理が日常的に食べられています。

なぜ暑い国や暑い日にわざわざカレーを食べたくなるかご存知ですか?
カレーに多く使われている香辛料の中には漢方の生薬として使われてるものが多いのです

 

 

①ターメリック(ウコン)ウコンは二日酔いに効く!というイメージが強く、コンビニなどでもそれ用のドリンクが売られています。
実は、このウコンは漢方にも使われる成分なのです。

  • 肝機能を活性化
  • 胃を活発にする
  • 強心作用
  • 抗酸化作用
  • 抗炎症作用

などの効果があります。

 

 

 

②ガーリック(にんにく)

にんにくを食べると元気が出る!というのは有名な話。ちなみにお灸でも「にんにく灸」といって、にんにくの上でモグサを燃やし、にんにくの作用を

  • 抗菌作用
  • 抗酸化作用
  • 免疫力を上げる
  • 血液をサラサラにする
  • 胃の働きを活性化

 

 

③ジンジャー(しょうが)

体を温める効果が高いことで有名です。
体を温めると代謝が活発になり、血流も改善されます。

  • 抗菌作用
  • 免疫力向上
  • 消化不良改善

 

④カルダモン(ショウズク)

ショウガ科の最も古いスパイスで、柑橘系のさわやな香りがあり「スパイスの女王」とも言われています。

カレー以外コーヒーなどもあるそうです。

  • 滋養強壮
  • 精神を安定させる

 

 

⑤チリ・レッドペッパー(唐辛子)

  • 体を温める効果
  • 脂肪燃焼
  • 代謝改善

 

⑥サフラン

  • 鎮痛
  • 通経作用(生理周期を正常化して、生理を促す作用のこと)

 

 

⑦ガラムマサラ

シナモン、クローブ、ナツメグが混ざった香辛料です

シナモン・クローブ・ナツメグが混
シナモン:血糖値抑制、発汗作用
クローブ:胃を元気にする。消化促進
ナツメグ:体を温める、整腸作用

 

 

 

⑧フェンネル

  • 滋養強壮
  • 利尿作用
  • 腸の活性化

 

 

⑨クミンシード

  • 食欲増進
  • 消化の補助
  • 胃痛緩和
  • 抗癌作用
  • 滋養強壮

 

 

⑩コリアンダー

ビタミンC、カルシウム、鉄などのビタミン・ミネラルを豊富に含んでいます。

  • 便秘改善
  • 鎮痛効果

 

 

11、ペッパー(コショウ)

  • 発汗作用
  • 食欲増進
  • 胃を元気にする
  • 腸内ガスを排出する効果故障

 

 

12、ローリエ

  • 胃腸を整える
  • 神経痛に効果

 

 

これらのスパイスは独特な香りを発していますが
疲れた身体を回復させてくれます。
暑いときにカレーが食べたくなるのは夏バテで消耗した体力を身体が取り戻そうとしている状態です。

暑い夏には香辛料が多いカレーがオススメです

 

引用元:夏のカレーは最高

2017.06.23 : バーモンドドリンクとは

アメリカにあるバーモンド州

そこに伝わるリンゴとハチミツによる健康法にちなんだバーモンドドリンクというものがあります。

医師のジャービス博士が、バーモント州にご長寿の人が沢山いたことに着目し、調査したところ、昔からバーモント州の住民は、よくリンゴ酢とはちみつを混ぜたドリンクを飲んでいたことが分かったのです。

 

このバーモンドドリンクがなぜいいのかというと

リンゴ酢には、カリウムが豊富に含まれているため、体内の過剰な塩分の排泄を促し血圧の安定に働きます。

また、酢には美肌効果もあります。

はちみつは、食べるとすぐに効率よくエネルギーになる単糖類のブドウ糖と果糖が主要糖分で、疲労回復にも役立ち、ビタミン、ミネラル分も豊富です。

夏バテで体力が消耗した体には「バーモントドリンク」がオススメです。
毎年、夏は、猛暑が続く日が多くなってくるのでスポーツの後、寝起きの水分補給、寝苦しい夜には、睡眠誘発の働きもあるバーモントドリンクがおすすめです。

 

 

 

作り方
コップにハチミツとリンゴ酢を大さじ1杯
8分目まで水を注いでかき混ぜれば出来上がり。

ぜひ試してみて下さい

 

引用元:バーモンドドリンクとは

2017.06.23 : アイシングの効果

アイシングというと、野球中継で試合後のピッチャーが肩を冷やしている姿や、ケガをしたときの応急処置で冷やすことを想像しませんか?
最近では運動後やケガのときだけでなく普段の健康管理にもアイシングが役立つことがわかってきています。

 

 
①熱中症対策
地球温暖化のせいか、夏の暑さは年々厳しくなってきています。
屋外で運動しているスポーツ選手はもちろん、一般の方にも熱中症対策がとても大切です。
熱中症を予防するには水分やミネラル補給や適切な休息が必要ですが、熱のこもった身体を冷やすことも効果的です。

そのこもった熱を取り除くのにアイシングが効果的です。

→方法
市販のアイスバッグやビニール袋に氷水
を入れたものを、首筋やわきの下などの太い血管が通っている場所に当てます。
※保冷剤などを直接身体に当てると冷やしすぎて逆効果になるので気をつけてください。

 

 
②全身の疲れをとる
全身の疲労やむくみの改善には温浴と冷水浴を繰り返す【温冷交代浴】を試してみましょう。
→方法
夏場なら40℃程度の湯船に3分程度浸かってからシャワーで冷水を浴び、再び湯船に浸かる。2~3回繰り返します。か

 

 
③よく動かした部分のケア
スポーツ選手でなくても身体を動かした後のケアは必要です。
運動後は体が熱をもっているのでクールダウンやストレッチをしっかり行い、その後よく動かした部分を冷やします。
→方法
冷水に浸して軽く絞ったタオルをよく動
かした場所に巻き、冷感がなくなったら再び冷水に浸す。2~3回繰り返す
※広い範囲を均等に冷やし、冷やし過ぎないように注意してください。

 

 
どの方法もすぐに試すことができるものばかり、普段の生活に取り入れて健康管理に役立ててみてください。

 

引用元:アイシングの効果

2017.06.23 : ダニ、カビなどのアレルギー

世の中にはいろいろなアレルギーがあります

花粉・食べ物・動物など、人によってそれぞれ違いますが
その中でもハウスダストによるアレルギーは、ダニやカビが原因になっていることがあります

ダニは、粉末状になって空気中に散った糞や死骸が、粘膜や皮膚を溶かす消化酵素によって体内に入り込んでしまい、アレルギーを起こしてしまいます。

開封後の小麦粉やたこ焼き粉、お米にもわいてくるので保管には気をつけなければいけません。

 

夏の時期のカビは、アレルギー性の肺炎を引き起こすことがあります
せき、発熱、寒気、体のだるさなど風邪のような症状で、自宅を離れるといったん治るのが特徴です。
アレルギーの元となるダニ・カビ退治は【掃除と除湿】が基本です
ダニ対策
・繁殖しにくい環境をつくる
①押入れやクローゼット内の湿度を下げたり、風通しをよくする
②ダニのエサとなるホコリや人間のフケなどをこまめに掃除・洗濯する
③絨毯をフローリングまたは、毛足の短いものにする
・死滅させる
ダニは50度の温度環境で死滅するといわれています。布団乾燥機などを使ったり、年に一度は布団を丸洗いすることをオススメします
・取り除く
こまめに掃除機などで取り除く。布団やソファなどは念入りに
カビ対策
・繁殖しにくい環境をつくる
①結露などの水滴は布でふき取る
②換気扇や窓をあけて、風通しをよくする
③こまめに汚れやホコリを掃除する
・取り除く
カビは直接スプレーをかけると飛び散ってしまうので、薬液を浸した布でふき取る

完全になくすことは難しいですが、減らすことは可能です
できることから試してみてください

 

引用元:ダニ、カビなどのアレルギー

肩こり・腰痛・更年期障害 ゆう鍼灸整骨院

〒559-0022
大阪市住之江区緑木1-1-2
田中ビル1F

住之江区北加賀屋駅3番出口より徒歩3分
スーパーダイエーさん向かい

予約優先制・ご新規様は一日3名様まで 06-6682-3171 「ホームページを見て...」とお電話ください
受付時間
9:00〜12:00
(8:30〜13:00)
15:00〜20:00 -

※日曜・祝日・水・土曜午後は休診です。
※お名前とご希望時間をお伺いしてご予約が完了します。

  • えっ!この症状全部
  • 交通事故治療
  • ナチュラルスタイル
  • お客様の声
  • 新着情報
    ゆう鍼灸整骨院
    ゆう鍼灸整骨院
    院長 日高 雄史
    営業時間 月~金9:00〜12:00
       15:00〜20:00
    水曜 9:00〜12:00
    土曜 8:30〜13:00
    定休日 日曜・祝日・水・土曜午後
    電話番号 06-6682-3171
    所在地 〒559-0022
    大阪市住之江区緑木1-1-2 田中ビル1F
    アクセス
    住之江区北加賀屋駅3番出口より徒歩3分 スーパーダイエーさん向かい
    マップはこちら
    主な治療症状
    肩こり・頭痛  腰痛  すべり症治療  ヘルニア・脊柱管狭窄症  股関節痛  膝の痛みの治療  野球肩・テニス肘・ゴルフ肘  四十肩・五十肩  手の痛み、しびれ  逆子の治療  出産の準備・産後の骨盤矯正  小児鍼(しょうにばり)  生理痛・不妊症  不眠症・更年期障害  スポーツ傷害  交通事故治療  体のゆがみ  施術料金 
    ページの先頭へ戻る