大阪市・住之江区の鍼灸整骨院です。
肩こり・腰痛・更年期障害などの痛みや不調を相談ください。

定休日/日曜・祝日・土曜日午後
北加賀屋駅3番出口から徒歩3分
交通事故・労災取扱い・鍼灸、各種保険取扱

予約優先制・ご新規様は一日3名様まで 06-6682-3171 「ホームページをみて...」とお電話ください。
予約優先制・ご新規様は一日3名様まで 06-6682-3171 「ホームページをみて...」とお電話ください。
ゆう鍼灸院

新着情報

2017.06.14 : ペルテス病

ペルテス病は、子どもの発育時に大腿骨頭(太ももの骨の頭の部分)への血流が途絶えて、その部分が壊死してしまう病気です。

{202DDF2A-1717-4895-9108-C2E01042EE0C}


ペルテス病は、1900年初頭にペルテスというドイツ人が学会で発表したことから、その名前が付けられました。

発表されてから100年以上たった現在でも、その原因は解明されていません。

小さな外傷の繰り返しによる血行障害、感染症、内分泌障害、血液凝固異常、遺伝、受動喫煙など、原因についてはいくつかの説がありますが、なぜ血液供給が途絶えるのかについては不明です。

発症自体は3歳〜12歳にみられますが、特に発症しやすいのは6歳〜7歳頃の男児です。

日本での発生頻度は2万人に1人の割合と報告されています。

発病の経緯としては

明らかな外傷歴がなく、疼痛と歩き方の異常によって発症します。

疼痛は股関節周囲だけでなく、大腿・膝までに起こることもあるので注意が必要です。

上記の通り、2・3歳〜12歳に多くみられ、特に4歳〜8歳に多い病気です。

男児が女児に比べて5〜10倍ほど多く、両側とも発症した例が10〜20%にみられますが、左右で発症時期が異なることが一般的です。

症状は

疼痛は軽度でその原因は関節水腫です。

水腫は早期に自然消退し、それとともに疼痛も消えます。

そのため発症に気付かず、病気が進行していることがあります。

股関節の運動制限は、特に内側に捻る運動で強い傾向があります。

ゆう鍼灸整骨院のホームページはこちら

2017.06.14 : 臼蓋形成不全

臼蓋形成不全(寛骨臼形成不全)とは

{7095543C-7D38-4D22-A28A-D9BEF8E86E97}



骨盤の形態異常のことで、先天的あるいは後天的に臼蓋側のかぶりが浅く、股関節が不安定な状態のことをいいます。

アジア人、特に日本人には多く、日本の股関節痛でお悩みの方の約8割は臼蓋形成不全を有しているといわれていおり、変形性股関節症の発症リスク因子とも考えられています。

しかし臨床的には、臼蓋形成不全があるからといって必ずしも変形性股関節症へ進行するのではなく、日本人独自の生活スタイルを基盤に、出産・育児・仕事・家事・介護・スポーツなど、いくつかの股関節への負担がかかるような生活内容が重なることで、変形性股関節症へのリスクが高まると理解することが大切です。

臼蓋形成不全が存在していても、特別に症状が出なければ気付かないこともあります。

そのため症状が出現したら、病期が進行しているともいえます。

その症状とは、【疼痛(痛み)】です。

初期には、股関節を捻るようや運動で軽い疼痛が出現します。

痛みが出現している時はすでに臼蓋の軟骨の磨耗が進んでいるかもしれません。

この『軟骨の磨耗』がさらに進んでくると、強い疼痛が出現するとともに、関節の可動域制限や変形、脚長差などが出現します。

 

臼蓋形成不全があり、痛みで悩んでいても

処置しだいで改善していくこともあるのでいつでもご相談ください







ゆう鍼灸整骨院のホームページはこちら

2017.06.13 : なぜ鍼灸治療で痛みが改善されるのか

「鍼で痛みが改善する」というのは有名な話です。【鍼麻酔】といって、手術時に一般的な麻酔薬を使わず、鍼の鎮痛作用のみで手術を行うことにも成功しています。


では、なぜ鍼をすることによって身体の痛みや手術時の痛みを抑えることができるのでしょうか。

鍼で経穴(ツボ)を刺激すると、その刺激は中枢神経を介して脳に伝えられます。

その際、下行疼痛抑制系の神経物質である【内因性モルヒネ様物質(=生体内に存在するモルヒネに似た物質)】が体内より放出されます。

それが、脊髄後核という脳へ痛みを伝える伝導路に働きかけることで痛みを抑制します。

ちなみにこのメカニズムは動物実験によって立証されています。

ほかにも、アメリカの生理学者が提唱した触覚刺激による痛覚抑制機構『ゲートコントロール説』や、自律神経反射に基づく血流改善による疼痛の抑制などを鍼灸での刺激によって引き出すことができます。

次に自律神経系の作用機序についてです。自律神経には交感神経と副交感神経があります。

鍼によって末梢から中枢に伝わった刺激は、これらとホルモン系を介して内臓の機能を調整し、生体の恒常性(ホメオスタシス)維持に重要な役割を果たしています。

生体の機能が何らかの理由で乱れ、自律神経が失調してくると筋肉の緊張や硬結、血液やその他の循環不全(頭痛・めまい・吐気・倦怠感・手指のしびれ・冷えなど)痛みの症状が現れます。

疲れやすい、疲れがとれない、体が身体がだるいなどの何となく実態の見えにくい主訴は大部分が自律神経失調によるものと思われます。

この中でも自律神経系に及ぼす作用で代表的な血流改善反応を説明します。

筋肉の持続的な収縮・緊張は主に筋が損傷した時、疲労した時に見られます。

この時、交感神経は緊張しており、筋肉内は血液の循環不全(いわゆる血行の悪い状態)になっています。

経穴の刺激は中枢神経を介して交感神経の緊張を緩和し筋肉内の血流を改善させます。

また、筋肉の収縮・緊張部に直接刺激をすることで、部位血管を拡張させる知覚神経の反射を利用した方法も報告されています。

血流の増加は筋肉内の疲労物質や発痛物質を洗い流すことでこの原因を除去し、筋緊張を緩めたり、痛みを軽減させたりしています。

ゆう鍼灸整骨院のホームページはこちら

2017.06.09 : 鍼灸治療の効果

鍼灸治療は2002年に世界保健機関(WHO)が様々な疾患や症状に対して有効性があることを認めています。

WHOが鍼灸治療の有効性を認めている疾患は以下の通りです。

●運動器系

関節炎、リウマチ、肩こり、五十肩、腰痛、腱鞘炎、むちうち、捻挫など

●神経系

頭痛、めまい、神経痛、自律神経失調症など

●循環器系

動悸、息切れ、高血圧症、低血圧症、動脈硬化など

●呼吸器系・消化器系

喘息、気管支炎、便秘、下痢、胃炎など

●代謝内分泌系

貧血、痛風、糖尿病など

●婦人科系・泌尿器系

生理痛、月経不順、更年期障害、冷え性、膀胱炎、腎炎など

●耳鼻咽喉科系・眼科系

中耳炎、耳鳴り、メニエール病、鼻炎、咽頭炎、眼精疲労など

●小児科系

小児喘息、夜尿症、消化不良、食欲不振など

一般的に鍼灸治療というと、慢性のコリや腰痛、神経痛など痛みに対する治療に使われるイメージが強いかもしれません。

この仕組みはざっくり言うと

鍼の刺激によって、痛みを抑制するホルモンが分泌されるからです。

あとは鍼を刺すことで血液の流れを良くし、筋緊張が改善されます。

他にも自律神経系の乱れを整え、内臓機能のバランス改善に働きます。

ゆう鍼灸整骨院のホームページはこちら

2017.06.09 : 鍼治療

当院でも多くの患者さんに行っている【鍼(はり)治療】

その名の通り「鍼(はり)=針」を使う治療のことで、体にあるツボや経絡・反射区など、身体の特定の部位に鍼を刺して刺激を与えます。

その刺激に対する生体反応を利用して、病気や身体の不調の予防、改善をうながします。

西洋医学の治療は「悪いところを切ったりして物理的に取り除いたり、薬の成分の働きによって病原菌などをやっつける」というやり方が主体となってきます。

もちろん、そうしなければ治らない病気がたくさんあり、無くてはならない方法です。

これに対して鍼治療は簡潔にいうと

「病気や不調を予防したり、対抗できるだけの力を身体の内側から生み出すための刺激を与える治療法」です。

内臓の疲れや運動器疾患などに主に行いますが、もちろん癌細胞を取り除いたりはできないので通常の西洋医学との使い分けが大切です。

ちなみに、「鍼=針」といっても、鍼治療の鍼は注射針や採血・点滴の針のような「太くて、刺すと痛い針」とは全然違います。

注射針などは針の中に薬や血液などの液体を通さなければいけないので、針の中を空洞にする必要があります。

すると、どうしてもその分だけ針が太くなってしまいますが

鍼治療の鍼は中に何も通す必要がありません。

単純に「刺して刺激を与える」という目的で作られているため、注射針と比べると非常に細くなります。

もちろん太い鍼もありますが、細いものでしたら、髪の毛とほとんど変わらないくらいのものもあります。

鍼治療が初めての方には、いきなり太い鍼は使わずに細い鍼で優しい刺激からはじめていきます。

鍼治療を行うと治療後に、ごく稀に体がだるくなることがあります。

これを悪いものと考え、鍼治療を中止してしまう方もおられます。

しかし、実はこれは筋肉がよくほぐれた証拠です。

だるくなってしまう原因は硬くなった筋肉にあります。

硬い筋肉は血液循環が悪くなっているのですが、鍼灸治療後に筋肉がほぐれると血流が良くなります。

血流がよくなると、筋肉代謝が良くなり、その部位に溜まっていた老廃物質や疲労物質などの毒素が血中に流れ出します。

つまり、溜まっていた毒素が解消され、全身に分散されるので一時的に体がだるく感じてしまうのです。

なので、鍼灸治療後に体がだるくなるのは問題ありません。

「鍼灸  副作用」などで検索すると治療後のだるさなどが書かれていますが、これは東洋医学では「副作用」ではなく「好転反応」といい、治療が効いているといえます。

この反応が3日も4日も続くことはありません。

たいていは反応がなくなると、元々の症状が 改善したり、軽減したり、いい方向へ向かっていることが多く、治療回数を重ねていくと治療後の反応がなくなっていきます。

もしこの反応が長く続いたり、何回しても治療後に反応が出る場合は

・刺激の強さが身体に合っていない

・そもそも鍼の刺激が身体に合っていない

可能性があるので、治療してくれる鍼灸師の先生に相談してみてください。

ゆう鍼灸整骨院のホームページはこちら

2017.06.08 : タナ障害


・スポーツ時などに、膝のお皿の内側に痛みや引っかかり感がある
・膝を曲げると痛みが強くなる
・膝を屈伸した時や、椅子から立ち上がる時に何かが挟まるような感じあり、その際にコキッと音がすることもある
・膝のお皿あたりに違和感や重苦しさを感じる
このような症状がある方は、もしかしたらタナ障害かもしれません。
この【タナ】と呼ばれる組織は、症状が出ていない人の膝の中にも存在していることがあります。
しかしそれ自体は障害、痛みの原因にはなりません。
スポーツなどで繰り返しストレスがかかり、曲げ伸ばしの時に関節の間に挟まったり、擦れたりして炎症を起こすことがあります。
それが誘因となって、膝の曲げ伸ばしで痛みなどの症状がでてきた場合【タナ障害】と呼ばれる疾患になります。

この【タナ】は大腿骨(太ももの骨)と膝蓋骨(ひざのお皿)の間にあるため、膝を屈伸した際に挟まって大腿骨に擦れてしまうことがあります

特に屈伸運動の多いスポーツをしていると、繰り返し刺激が加わることでタナが肥厚して炎症を起こしやすくなります。

{95B60229-E442-4350-BBBB-DD63C50DC27C}

膝を屈伸するときには大腿四頭筋(太もも前面の大きな筋肉)が主に使われるため、この筋肉が緊張して柔軟性が低下していると膝蓋骨を引っ張る力が強まることからタナ障害が起こりやすいとされています。

主な症状として

・屈伸運動や起立時、階段昇降時に膝が引っかかるような感じがする。

・膝を動かすと「コリッ」「パキッ」「ボキッ」などの音がすることがある。

・膝まわりが重苦しい感じがする。

・膝の内側を押すと痛みがある。

・初期は膝を動かすと痛みがあり、放置すると安静にしていてもジンジンとした痛みが長時間続くようになる。

などがあげられます。

治療としては、よっぽど重症でない限り

炎症をとってあげ、大腿四頭筋の柔軟性を獲得することを主に行います。

スポーツを中止し安静にできればいいですが、それができない方はテーピングなどで保護し、かかる負担をできるだけ軽減していきます。

このブログを見て頂いて、「もしかして!」と思われる方はいつでもご相談ください

ゆう鍼灸整骨院のホームページはこちら

2017.06.07 : 胸郭出口症候群とは

手のシビレの原因のひとつに、胸郭出口症候群という疾患があります。

鎖骨周辺で腕神経叢(わんしんけいそう)という腕や手指を支配する末梢神経の束が、腕や手指に続く鎖骨下動脈・鎖骨下静脈という血管とともに圧迫されて起こる疾患です。

心臓から続く血管が、胸郭を出たところで神経とともに圧迫されるのため、胸郭出口症候群と呼ばれます。

首や肩・腕を特定の位置にもっていくと、腕や手指にシビレやだるさ、痛みが現れます。

首が長く、なで肩の女性に多く見られ、20代にピークがあります。

また、胸郭出口症候群は圧迫される場所によって呼び方が違い、それが4種類あります。

・斜角筋症候群


・過外転症候群


・頚肋症候群


・肋鎖症候群





斜角筋症候群

鎖骨下動脈と腕神経叢は前斜角筋と中斜角筋の間の斜角筋隙と呼ばれる部位を通過します。

上肢の挙上を頻繁に繰り返すと斜角筋が緊張を起こし、斜角筋隙で鎖骨下動脈と腕神経叢が圧迫され、痛みやシビレなどの症状を引き起こします。

過外転症候群

過外転症候群とは、手足の痺れや痛み、冷えなどの症状が表れる疾患で、小胸筋と呼ばれる筋肉に神経や血管が圧迫される事によって起こります。

小胸筋の過外転によって引き起こされ過度に力が加わった時に発症しやすく特に20代の女性や運動をしない人・筋肉をつけ過ぎている人・同じ姿勢で仕事をすることが多い人など、普段の仕事や生活で身体を酷使したり、長期間にわたるストレス等が理由で発症するとされています。

筋トレなどで筋肉を増強したり、ストレッチなどで身体をほぐせば改善されますが、他にもマッサージや、鍼を用いた治療などでも症状を緩和する事ができます。

{E9A66224-8131-4FC7-A33D-F8D2D31ED2A5}

頚肋症候群

頚肋症候群とは頚肋骨が存在することによって引き起こされる症状をひとくくりに示します。

時には胸郭出口症候群とは個別の独立した症状として扱われることもあります。

その理由は、頚肋骨という骨の形成が原因で起こるという特異性からきています。

レントゲンなどで画像を撮影して、頚肋骨が発見されるのは、わずか0.5%程度の割合にすぎませんか。

稀なケースですが、1000人中5人と考えると決して人事ではありません。

頚肋骨とは一体どのようなものなのでしょうか?

頚肋骨とは

本来12対である肋骨に加わるもう1つの肋骨の事です。通常の肋骨は第七頚椎の次に繋がっている第一胸椎の関節部分から始まります。

しかし、頚肋骨がみられる場合は第七頚椎、時には第六頚椎からもう1本肋骨が発しており、鎖骨下動脈や静脈、腕神経叢を圧迫してしまいます。

なぜ頚肋骨ができるのか

まだ産まれる前、胎児期の骨格にはもともと下位頚椎から肋骨が出ています。

それが成長する過程で退行し、椎体の横突起という骨の出っ張りを形成します。

それが何らかの理由によって、正しい発達が阻害され、0.5%の確率で退行せず、頚肋骨のまま残存してしまった状態です。

肋鎖症候群

頚肋症候群は先天的、生まれつきの骨格が原因でした。しかし肋鎖症候群の場合は比較的後天的な原因の影響が強いといえます。

習慣性の頸肩腕(けいけんわん)過労による血行不良、姿勢や老化などによる骨格の変位、怪我などで鎖骨や肋骨を骨折した後の変形などが原因としてあげられます。

また、女性に多いとみられるのが、職業性の筋膜過労です。筋膜過労は炎症を引き起こし、筋部の膨張から血管を圧迫して血行不良、次いで代謝異常に陥ります。

仕事で日々重い荷物を背負わなければならない方々にも「肩こり」の予防意識が必要なのです。





当院にも胸郭出口症候群の患者さんが多数来られます。

マッサージや鍼灸、整体治療でみなさん喜んで帰って行かれます。

お悩みの方はいつでもご相談ください。







ゆう鍼灸整骨院のホームページはこちら

2017.06.07 : 子どもの腰痛

腰痛というと一般的には働き盛りの大人、肥満ぎみの人、腰の曲がった高齢者などに多く起こるものと考えられています。

実際その通りなのですが、思春期以降の10代の若者にも腰痛が現れることがあります。

子どもに発症する腰痛は、その原因によって大きく3種類に分けることができます。

筋・筋膜性の腰痛

明らかな原因疾患が認められず、急激に腰痛を生じるものを総称して急性腰痛症といいますが、その中でも一番多くみられるのがこの【筋・筋膜性腰痛】です。

腰の筋肉に起こる肉離れ、もしくは筋肉の過緊張が起こった状態です。

主に腰を支える筋肉や靭帯などの緊張や疲労により痛みを生じるスポーツ障害の1つです。

痛みの出る場所は、背骨を中心として左右両方の時も片方だけの時もあります。

スポーツ中の急激な動作の変換時や長時間の無理な姿勢などでも起きますが、子どもの筋膜性腰痛の原因は、主にスポーツなどによる筋肉疲労、背筋と腹筋のアンバランス、過度に腰を捻る・反るなどの動作によります。


疲労骨折

小学生〜中学生くらいの成長期のお子さんの骨はまだまだ未熟なため、スポーツなどで腰部に過度の負担が継続的にかかることで疲労骨折すると考えられています。

激しい腰のひねりや、前・後屈のあるスポーツ(野球

バレーボール、サッカー、柔道など)をしているお子さんが腰痛を訴える場合には腰椎分離症を疑う必要があります。

腰椎分離症の症状

成長期の腰椎分離症の場合には、スポーツ時に痛むのが一般的です。成人や中高年でも腰椎分離症にかかりますが、この場合には鈍痛がしたり、同じ姿勢でいると痛みが生じたり、同じ動作の繰り返しなどでも痛みを生じさせます。

疲労骨折、腰椎分離症どちらも共通して、腰を後ろへ反らせると痛みが強くなります。

しかし、自覚症状には個人差があり、「スポーツ時に弱い痛みを感じるだけ」や、ときには「症状がない」場合もあります。こうした場合には腰椎分離症そのものに気づかず、病状が悪化することがあります。

背骨の異常

骨や筋肉が成長過程にある子どもの中には、成長するにつれて背骨を構成する骨が変形し、背骨が左右に大きく歪む病気を発症する人がいます。

これを脊椎側湾症といいますが。

発症時期は、乳幼児期、学童期、思春期と様々です。

学童期、思春期の子ども、特に10代の女子や肥満児に多く見られ、成長とともに徐々に進行します。

原因不明のケースが多く、生まれつきの脊椎の異常、脊髄や筋肉の異常、遺伝障害などが原因となる場合もあります。

特徴

・背中を後ろから見た時に、通常は真っ直ぐなはずの背骨がS字状または逆S字状に曲がっている。

・体が歪むため、前屈した時に左右の肩や背中の高さが明らかに違う

病気の初期や症状が軽い場合は、痛みなどの自覚症状がないことが多く、学校の検診や他人からの指摘で背骨の異常に気
づくことが多いです。

症状がある程度進行すると、腰や背中の痛みがでてきます。重症になると、心臓や肺が圧迫されて呼吸困難などの心肺機能の障害が起こることもあります。

ゆう鍼灸整骨院のホームページはこちら

肩こり・腰痛・更年期障害 ゆう鍼灸整骨院

〒559-0022
大阪市住之江区緑木1-1-2
田中ビル1F

住之江区北加賀屋駅3番出口より徒歩3分
スーパーダイエーさん向かい

予約優先制・ご新規様は一日3名様まで 06-6682-3171 「ホームページを見て...」とお電話ください
受付時間
9:00〜12:00
(8:30〜13:00)
15:00〜20:00 -

※日曜・祝日・水・土曜午後は休診です。
※お名前とご希望時間をお伺いしてご予約が完了します。

  • えっ!この症状全部
  • 交通事故治療
  • ナチュラルスタイル
  • お客様の声
  • 新着情報
    ゆう鍼灸整骨院
    ゆう鍼灸整骨院
    院長 日高 雄史
    営業時間 月~金9:00〜12:00
       15:00〜20:00
    水曜 9:00〜12:00
    土曜 8:30〜13:00
    定休日 日曜・祝日・水・土曜午後
    電話番号 06-6682-3171
    所在地 〒559-0022
    大阪市住之江区緑木1-1-2 田中ビル1F
    アクセス
    住之江区北加賀屋駅3番出口より徒歩3分 スーパーダイエーさん向かい
    マップはこちら
    主な治療症状
    肩こり・頭痛  腰痛  すべり症治療  ヘルニア・脊柱管狭窄症  股関節痛  膝の痛みの治療  野球肩・テニス肘・ゴルフ肘  四十肩・五十肩  手の痛み、しびれ  逆子の治療  出産の準備・産後の骨盤矯正  小児鍼(しょうにばり)  生理痛・不妊症  不眠症・更年期障害  スポーツ傷害  交通事故治療  体のゆがみ  施術料金 
    ページの先頭へ戻る