大阪市・住之江区の鍼灸整骨院です。
肩こり・腰痛・更年期障害などの痛みや不調を相談ください。

定休日/日曜・祝日・土曜日午後
北加賀屋駅3番出口から徒歩3分
交通事故・労災取扱い・鍼灸、各種保険取扱

予約優先制・ご新規様は一日3名様まで 06-6682-3171 「ホームページをみて...」とお電話ください。
予約優先制・ご新規様は一日3名様まで 06-6682-3171 「ホームページをみて...」とお電話ください。
ゆう鍼灸院

新着情報

2017.06.23 : ダニ、カビなどのアレルギー

世の中にはいろいろなアレルギーがあります

花粉・食べ物・動物など、人によってそれぞれ違いますが
その中でもハウスダストによるアレルギーは、ダニやカビが原因になっていることがあります

ダニは、粉末状になって空気中に散った糞や死骸が、粘膜や皮膚を溶かす消化酵素によって体内に入り込んでしまい、アレルギーを起こしてしまいます。

開封後の小麦粉やたこ焼き粉、お米にもわいてくるので保管には気をつけなければいけません。

 

夏の時期のカビは、アレルギー性の肺炎を引き起こすことがあります
せき、発熱、寒気、体のだるさなど風邪のような症状で、自宅を離れるといったん治るのが特徴です。
アレルギーの元となるダニ・カビ退治は【掃除と除湿】が基本です
ダニ対策
・繁殖しにくい環境をつくる
①押入れやクローゼット内の湿度を下げたり、風通しをよくする
②ダニのエサとなるホコリや人間のフケなどをこまめに掃除・洗濯する
③絨毯をフローリングまたは、毛足の短いものにする
・死滅させる
ダニは50度の温度環境で死滅するといわれています。布団乾燥機などを使ったり、年に一度は布団を丸洗いすることをオススメします
・取り除く
こまめに掃除機などで取り除く。布団やソファなどは念入りに
カビ対策
・繁殖しにくい環境をつくる
①結露などの水滴は布でふき取る
②換気扇や窓をあけて、風通しをよくする
③こまめに汚れやホコリを掃除する
・取り除く
カビは直接スプレーをかけると飛び散ってしまうので、薬液を浸した布でふき取る

完全になくすことは難しいですが、減らすことは可能です
できることから試してみてください

 

引用元:ダニ、カビなどのアレルギー

2017.06.23 : こむら返りとは

暑くなるにつれて、熱中症対策の重要さがどんどん増してきます。

熱中症の初期症状で有名なのが「こむら返り」。

 

「こむら」とは「ふくらはぎ」のことで、この筋肉が過剰に縮んで足がつることを【こむら返り】といいます。

 
この【足をつる】原因はいろいろあります

急な運動や水分不足

ナトリウム・カリウムなどの電解質のバランスの崩れ

冷えなどで血行が悪くなっている

睡眠中に布団の重みでつま先が伸ばされふくらはぎの筋肉が縮んで起こるなど

この時期は日中と朝晩の気温の変化も大きいので
スポーツ選手だけでなくみんなこむら返りになりやすい時期になってます

スポーツをしている学生さんはもちろん

ご高齢の患者さん

力仕事をされている方

お仕事で歩くことが多い方など

来院される患者さんの中にも悩んでいる方がたくさんおられます。

 

 

心臓など体の内側に何か疾患があっても起こりますが

基本的には上記の理由が多いです。

 

 

当院でもこむら返りを改善させるテーピングなどの処置をすることもありますが、ご自身でできることをするのも大切です

水分・ミネラル分の補給や身体を冷やさないような工夫

緊張している筋肉をしっかりほぐしていく

などで改善していくことが多いので

いつでもご相談ください。

 

 

もしこむら返りになったときは、ふくらはぎを伸ばすストレッチで対処しましょう。

 

引用元:こむら返りとは

2017.06.23 : 夏にも必要なミネラルとは

来週の大阪は雨が多いみたいで、やっと梅雨の雰囲気になってきました。

梅雨はジメジメと蒸し暑くて気分もだるくなってしまいますが、それが終わると夏本番がやってきます。
夏といえば、海や川、お祭りに花火など楽しみなイベントがたくさんあります。
甲子園でも高校野球があって盛り上がります。

 

暑いけど楽しみがあって、外出が多くなる分、やはり熱中症には十分に注意しなければいけません。

 

他の記事でもさんざん言いましたが、水分とミネラルの補給が重要になってきます。

昔はスポーツの練習中には「練習中に飲み物なんて飲むな!」と言われていたそうですが、今はどこもしっかりと水分・ミネラルの補給を意識しています。

 

 

なぜ水分以外にミネラル補給も重要なのか?

汗は99%の水と1%のミネラルでできています。ということは、汗をかくと水分と一緒にミネラルも体外に出ていってしまっているということです。

数字だけを見ると、水に対してミネラルがすごく少なくて大したことないようにみえますが

このミネラルは人の体内ではつくられません

よって、何かしらの形で外部から摂取しなければならない重要なものとなっています。

そのミネラルの代表的なものが

  • ナトリウム
  • カリウム
  • マグネシウム
  • カルシウム

です。

ミネラルが不足してしまうとさまざまな症状がでてきます。

 

①ナトリウム

血圧の調節、酸の中和、神経の情報伝達、栄養素の吸収と輸送

などに働きます。

これが不足すると

→疲労、痙攣、昏睡などが起こります。

普段は食事などで摂取できていてなかなか不足しませんが、大量に汗をかいたり・激しい下痢などによって不足してしまいます。

逆に摂りすぎると

→むくみ、高血圧、腎臓病や動脈硬化などが起こります。

ナトリウムは塩分なので、一般的にいう塩分過多による症状がでます。

 

 

②カリウム

ナトリウムと一緒に細胞の浸透圧や血圧を調整する役割をしています。

不足すると

→高血圧、むくみ、痙攣、倦怠感、食欲低下など

摂りすぎると

→通常は摂り過ぎても尿として体外に排出されますが、腎臓病などで腎機能が正常に働いていないと調節がうまく出来ず、高カリウム血症となり

悪心・嘔吐などの胃腸症状、しびれ・知覚過敏などの神経症状、脱力感・不整脈などがでてきます。

 

 

③マグネシウム

エネルギー代謝を促進し、疲労回復の手助けや筋肉の働きの調整、血液を固まりにくくしたり、体温や血行の調節などの役割をしています。

不足すると

→血栓形成の危険性、むくみ、高血圧など

摂りすぎると

→脱力、筋力低下、低血圧、呼吸障害、下痢、嘔吐など

 

 

 

④カルシウム

体内のカルシウムは99%が骨や歯に、残り1%が血液や体液、神経に使われます。

よって、骨や歯の形成、精神の安定、心臓や筋肉の働きを正常に保ったり、血液や体液の性状を一定に保つ、神経の興奮や緊張の緩和、血液を固めたりなどの役割をしています

不足すると

→骨粗鬆症、情緒不安定、筋肉の痙攣など

摂りすぎると

→泌尿器に結石ができたり、マグネシウムの不足、他のミネラルの吸収阻害など

 

 

ナトリウムはカリウムと

マグネシウムはカルシウムと

それぞれ深く関係しています。

また、カルシウムは他のミネラルの吸収に関係しています。

どのミネラルも重要なので、体調を崩さないように意識して摂ってみてください。

 

 

ナトリウムを多く含む食品

食塩・醤油・味噌などの調味料や、干物・漬け物・佃煮などの保存食、かまぼこ・さつま揚げなどの練り物や、ハムやベーコンなどの加工食品など

 

 

カリウムを多く含む食品

野菜、果物、肉、魚、種実類、藻類、豆、芋など自然の食材に多く含まれています。

 

 

マグネシウムを多く含む食品

豆類や藻類、種実類や魚介類など

 

 

 

カルシウムを多く含む食品

牛乳やチーズなど乳製品全般、

煮干しや干しえびなどの干物、乾物類、どじょうや、わかさぎなどの骨まで食べれる魚

藻類や緑黄色野菜、ゴマ、チョコレートなど

 

引用元:夏にも必要なミネラルとは

2017.06.22 : 甘いものの飲み過ぎ注意!

いよいよ蒸し暑くなってきました!
梅雨が終わってもこれからどんどん暑くなってきます!

ここ数年で熱中症対策には「水分だけでなく、電解質やミネラル類もしっかり摂取しないといけない」というのが常識になってきています。
普段家で生活していて少し汗をかくくらいなら、食事でミネラル類を摂取できていることが多いので、水分をしっかり摂れていれば問題ありません。

しかし、ご存知の方が多いと思いますが
外でお仕事をされている方やスポーツをされている方は大量に汗をかくので、水分だけ摂っていては危険。

そこでポカリスエットやアクエリアスなどのスポーツドリンクを飲むという方も多いでしょう
スポーツドリンクには電解質もミネラルも入っているのでオススメです!

しかし!
だからといってどんどん飲んでもいいというワケではありません

スポーツドリンクや清涼飲料水には糖分が多く含まれており
大量に飲み続けると急性の糖尿病になってしまいます
これを【ペットボトル症候群】正式には【ソフトドリンク・ケトアシドーシス】になってしまう危険性があります

普段飲むときはペットボトル症候群を防ぐのにスポーツドリンクを水で薄めて飲むのがオススメです

引用元:甘いものの飲み過ぎ注意!

2017.06.20 : 低ナトリウム血症とは

低ナトリウム血症とは何らかの理由によって、血中のナトリウムの濃度が、136mEq/lに低下してしまう、電解質代謝の異常によって起こります
つまり体内の水分量が過剰にある状態で、水中毒になる可能性があります。

水中毒とは、体内の水分過剰によって生じる中毒症状であり、具体的には低ナトリウム血症やけいれんを生じ、重症では死に至ることもあります
人間の腎臓が持つ最大の利尿速度は毎分16mlですが
例えばこれを超える速度で水分を摂取すると体内の水分過剰で細胞が膨化し、希釈性低ナトリウム血症を引き起こす水中毒に陥る。

原因として考えられるのは、ナトリウムが減少することによって水分量が多くなってしまう場合と
水分量が多くなることによってナトリウム濃度が低くなってしまう場合があります。

簡単にいうと、低ナトリウム血症とは
血管内(細胞外液)のNa量が、血管内水分量(細胞外液量)に比べて少ないと言うことなのです。

症状は軽くても疲労感や、虚脱感
中等度で頭痛、食思不振、悪心、精神錯乱など
ひどいと痙攣や昏睡状態になってしまう危険な状態です

低ナトリウム血症になってしまう原因は
・体内のナトリウムが欠乏
・水分が過剰
・細胞外液が過剰
な状態になると起こります

これからの時期、汗を大量にかくと水分と一緒にナトリウム(塩分)も一緒に体の外に出てしまいます
そのときに塩分の少ない水などを摂りすぎると
体の中の塩分濃度が余計に薄くなって起こってしまいやすくなるので
水分補給の際はミネラル分なども注意しなければなりません

引用元:低ナトリウム血症とは

2017.06.20 : 炭酸水がいい?

少し前に流行った『炭酸水ダイエット』
この炭酸水はダイエットだけでなく、他にも身体に良い効果があるのはご存知ですか?

たとえば炭酸泉につかると、血行がよくなり血圧が下がる効能があるとされています。

なぜかというと、、、
炭酸水に溶けている二酸化炭素が皮膚から毛細血管に入ります

二酸化炭素は血管内に入ると血管を拡張させる働きをします

すると血行がよくなり酸素や栄養がより多く運ばれます

それによって血圧が下がります

次は浸かるのではなく、口から摂取すると
コップ1杯の炭酸水を飲みます

すると二酸化炭素は胃の血管に入り、血管を拡張させます

胃の動きが活発になり食欲が出てきます
500mlほどなら胃が膨らんで満腹感がでてきます
また、その満腹感によって食事の量が減るのでダイエット効果が期待できます

他にも疲労回復整腸作用
また、肌表面に残る古い角質などの老廃物をタンパク質に付着させて除去することにより、美肌効果も期待できます

これだけ見ると炭酸水はいいことだらけ!
しかし、注意しなければならないこともいくつかあります
まず、1つ目は「少なくても300ml以上飲むこと」
この量よりも少ないと胃が刺激されて満腹感を得る前に食欲が出てしまいます
2つ目は「果汁やアルコールと相性がいいこと」
飲食店やスーパーなどでも炭酸飲料やスパークリングのアルコールなどがたくさん売られています
炭酸がいいからといって糖分が含まれているものを飲んでしまうと、当たり前ですが、太ってしまいます

これから冷たい飲み物がおいしくなりますが、量が少なくてもいけませんし、飲み過ぎも良くないので
注意して摂取してください

引用元:炭酸水がいい?

2017.06.19 : これからの時期は麦茶がオススメ

普段の水分補給や食事の時にお茶を飲むと思います。
お茶といっても緑茶、ほうじ茶、麦茶など色々な種類のお茶がありますが、みなさんは何を飲まれていますか?

緑茶のカテキンのようにそれぞれのお茶にいい作用があると思いますが、今回は麦茶について紹介します。

IMG_2273
麦茶は大麦の種子で、1つの穂につく実の列が2列だと二条、6列だと六条と呼ばれ、主に六条大麦が麦茶になります

麦茶はビタミンB1やB2、カルシウムや食物繊維を含んでいるのにノンカロリーと魅力的な飲み物です

ウーロン茶や紅茶も違い、種子を煎じるので茶葉で生成されるカフェインを含みません

香ばしい匂いの成分は焙煎することによってできる化合物の一種で、血液の循環をスムーズにする作用もあります
また香り自体にもリラックス効果があるそうです

さらに虫歯菌を抑えるという実験データもあるので夏の水分補給だけに限らず、寝る前にもおすすめの飲み物です。

引用元:これからの時期は麦茶がオススメ

2017.06.17 : 坐骨神経痛の原因(梨状筋症候群)

ヘルニアやすべり症、脊柱管狭窄症の他にも
梨状筋という筋肉の緊張によって、坐骨神経が圧迫される梨状筋症候群という疾患があります。
梨状筋が過緊張を起こすことによって、その奥に走っている坐骨神経を圧迫し、症状がでます。
IMG_2237

腰自体の筋肉の緊張によって出ることもあります

どの症状もですが、放っておけば放っておくほど長引くので要注意です!

引用元:坐骨神経痛の原因(梨状筋症候群)

2017.06.17 : 坐骨神経痛の原因(腰椎すべり症)

今回は腰椎すべり症についてです

腰椎すべり症とは簡単に言うと
背骨のうちの腰の骨が前にすべり、それによって神経が圧迫され神経痛がでてくるものです。
ややこしい疾患ですが、当院には腰椎すべり症の患者さんも多数来院されます。

すべり症になるにはまず疲労骨折などによって分離症になりその後すべっていきます
写真を見ると5の骨が離れています
これが腰椎分離症です
IMG_2235
この分離症・すべり症になるとしてはいけないことがいくつかあります

例えば腰が痛いからといって後ろからグイグイマッサージすると分離している骨がドンドン前にすべっていってしまいます

他には体を後ろに反ったり、お腹が出たりすると骨が前にいく力がドンドン強くなり、これも骨が前にすべってしまいます。
進行して、痛みで少しずつでないと歩けない方、満足に歩けない方も多いので、早めの処置が必要です。

当院での治療以外に、ご自身で普段家でできる対策は腹筋をつけることです
腹筋も体を起こす腹筋は腰が痛いと思うので、
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
①四つん這いになってお腹をへこませながら息を止める

②腹式呼吸を意識する
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
など、腰に負担の少ないやり方がオススメです

引用元:坐骨神経痛の原因(腰椎すべり症)

2017.06.17 : 坐骨神経痛の原因(ヘルニア)

坐骨神経痛がでる原因として最も有名なのが、みなさんも一度は聞いたことがあると思います
椎間板ヘルニアです
ヘルニアとは「とびでる」という意味です

背骨は一本の骨ではなく、いくつもの骨が積み木のように積み重なって構成されており
その骨と骨の間に椎間板があります
その椎間板がとびでることにより、腰から出る神経に当たって痛みやシビレがでます

IMG_2234
骨に挟まれている青いのが椎間板
写真の真ん中にある黄色いのが神経です

基本的には神経痛はどちらか片方に出ますが、まれに両方にでることがあります

それは椎間板のとびでる方向でかわってきます
斜め後ろにとびでると片方
真後ろにとびでると両方に神経痛がでてきます

症状としては、腰の痛みや足にかけてのシビレ、知覚障害。
進行すると筋力が低下してしまいます。
症状がでる場所は腰のどの部分で神経が圧迫されるかによって違ってきます。
だいたいの方はお尻から太ももの裏側〜足にかけて症状がでますが、これは腰の骨でも4番目や5番目の高さの場所で神経が圧迫されるからです。
腰の上部で神経が圧迫されると太ももの前側や股関節周辺に症状がでることもあるので、問診時に教えていただけると参考になります。

引用元:坐骨神経痛の原因(ヘルニア)

肩こり・腰痛・更年期障害 ゆう鍼灸整骨院

〒559-0022
大阪市住之江区緑木1-1-2
田中ビル1F

住之江区北加賀屋駅3番出口より徒歩3分
スーパーダイエーさん向かい

予約優先制・ご新規様は一日3名様まで 06-6682-3171 「ホームページを見て...」とお電話ください
受付時間
9:00〜12:00
(8:30〜13:00)
15:00〜20:00 -

※日曜・祝日・水・土曜午後は休診です。
※お名前とご希望時間をお伺いしてご予約が完了します。

  • えっ!この症状全部
  • 交通事故治療
  • ナチュラルスタイル
  • お客様の声
  • 新着情報
    ゆう鍼灸整骨院
    ゆう鍼灸整骨院
    院長 日高 雄史
    営業時間 月~金9:00〜12:00
       15:00〜20:00
    水曜 9:00〜12:00
    土曜 8:30〜13:00
    定休日 日曜・祝日・水・土曜午後
    電話番号 06-6682-3171
    所在地 〒559-0022
    大阪市住之江区緑木1-1-2 田中ビル1F
    アクセス
    住之江区北加賀屋駅3番出口より徒歩3分 スーパーダイエーさん向かい
    マップはこちら
    主な治療症状
    肩こり・頭痛  腰痛  すべり症治療  ヘルニア・脊柱管狭窄症  股関節痛  膝の痛みの治療  野球肩・テニス肘・ゴルフ肘  四十肩・五十肩  手の痛み、しびれ  逆子の治療  出産の準備・産後の骨盤矯正  小児鍼(しょうにばり)  生理痛・不妊症  不眠症・更年期障害  スポーツ傷害  交通事故治療  体のゆがみ  施術料金 
    ページの先頭へ戻る