大阪市・住之江区の鍼灸整骨院です。
肩こり・腰痛・更年期障害などの痛みや不調を相談ください。

定休日/日曜・祝日・土曜日午後
北加賀屋駅3番出口から徒歩3分
交通事故・労災取扱い・鍼灸、各種保険取扱

予約優先制・ご新規様は一日3名様まで 06-6682-3171 「ホームページをみて...」とお電話ください。
予約優先制・ご新規様は一日3名様まで 06-6682-3171 「ホームページをみて...」とお電話ください。
ゆう鍼灸院

新着情報

2017.07.19 : 乗り物酔いの特効ツボ

当院周辺の学校の学生さんは、今週で授業が終わって夏休みに入るそうです。

 

社会人の方は夏休みは関係ないですが、お盆休みはある方が多いと思います。

 

 

お盆休みは海に行ったり、山に行ったり、旅行を計画している方もおられると思います。

 

遠出をするときは車や電車、飛行機や新幹線など何かしらの乗り物に乗りますが、イヤなのが「乗り物酔い」。

 

気持ち悪くなって胸がムカムカしたり、吐き気がしたり、頭痛がしたり…。

そんなときに使える特効のツボを紹介します。

 

 

 

 

・手首の手の平側の横ジワ

・そのシワから指3本分肘寄り

・腕の幅の中間

のところに【内関】というツボがあります。

そこを親指の腹で、皮膚に対して垂直に押して刺激してあげて下さい。

米粒などをテープで貼っておくのもいいかもしれません。

 

 

酔い止めの薬もありますが、副作用で眠気があったり、あまり薬は好きではない方は一度試してみてください。

 

ゆう鍼灸整骨院のホームページはこちら

引用元:乗り物酔いの特効ツボ

2017.07.15 : 脂食の掃除はアレを食べる

糖質、タンパク質、脂質を合わせて三大栄養素。それにビタミン、ミネラルを合わせて五大栄養素。そこに食物繊維を加えて六大栄養素と言われています。

食物繊維とはそのままの意味で食物に含まれる繊維質のことですが、他の栄養素とは役割が違います。

何が違うかというと…食物繊維には栄養もカロリーもないのです。

ではなぜ六大栄養素と言われるくらい重要視されているかというと、他の栄養素の消化吸収を助ける+余分な栄養素や有害物質を排出してくれるからです。

 

 

現代の、特若い世代の人は食物繊維が不足していると言われています。

60代くらいの年代の人は若い世代に比べ比較的食物繊維を摂取できているそう。

この違いは「食の欧米化」から来ているそうで、和食中心の食事には野菜や豆類が多く、そのぶん食物繊維を摂れていることです。

 

食物繊維は1つの食材から大量にとれるものではないので、少しずつでも多くの食材から毎日摂る必要あります。

 

食物繊維はキノコ類と海藻類からとるのがオススメ。

比較的安価で年中売っていますし、乾燥したものも多く日持ちもします。

料理にも使いやすく、カロリーも低いので食べやすい食材です。

 

 

 

便秘はもちろん、便が硬かったり、色が黒っぽいのは食物繊維が不足していることがあるのでしっかり摂取しましょう。

 

 

ゆう鍼灸整骨院のホームページはこちら

引用元:脂食の掃除はアレを食べる

2017.07.14 : 抗酸化作用のある野菜

「鉄が錆びる」「ワインが劣化する」これらは”酸化”によって起こる減少です。

 

人の体も酸化を起こします。

体は糖分や脂質をエネルギーとして使うときに酸素で反応を起こします。

このときにエネルギーと一緒に発生するのが活性酸素と呼ばれるもの。

この活性酸素は細胞を構成する脂質などを酸化させるため、細胞の働きが失われたり、細胞が死んでしまうといった変化を起こします。

つまり「体を鯖させる」ということです。

体が錆びると何が起こるかというと一言で”老化”です。

動脈硬化のような体内に影響したり、肌のシミなど見た目の老化にもつながります。

 

 

 

この「体の酸化」に効果があるのが抗酸化作用をもつもの。

野菜でいうとニンジン、ほうれん草、トマト

 

ニンジンには食物繊維、ビタミンB1・B2・C、さらに鉄分やカリウムなどのミネラル分も多く含まれています。

その中でもβカロテン。

これは緑黄色野菜に多く含まれる栄養素で抗酸化作用があります。

 

 

ほうれん草にもβカロテンの他にビタミンC・E、葉酸、シュウ酸、鉄分などが含まれています。

 

 

トマトは抗酸化作用がβカロテンの2倍、ビタミンEの100倍あるといわれるリコピンを多く含んでいます。

 

 

 

このように抗酸化作用がある食べ物を摂りつつ、消化酵素を増やすものも摂れるとさらにいいです。

消化酵素を増やすのに関係するのはタンパク質、亜鉛、銅、マンガンなどがあります。

その中でも不足しがちなのは亜鉛。

亜鉛は牡蠣や牛肉、卵黄などに含まれているので意識しながら摂れるといいですね。

 

ゆう鍼灸整骨院のホームページはこちら

引用元:抗酸化作用のある野菜

2017.07.14 : EPAとDHA

DHAはテレビなどでよく耳にしますが、EPAはそこまで聞きなれないと思います。

 

 

この2つは青魚に多く含まれていて、健康食品にもあるくらいです。

まとめて紹介されることが多いですが、それぞれ別物の栄養素です。

 

 

例えば、血液をサラサラにする効果が高いのはEPAです。

血中の中性脂肪濃度や悪玉コレステロール濃度が高くなったり、血糖値が上昇すると、血液は粘性を増してドロドロの状態になります。これを改善し、動脈硬化や高血圧症などの症状を予防するのに

EPA(エイコサペンタエン酸)と

DHA(ドコサヘキサエン酸)はどちらも有効に働きます。ただし、その働きかけには違いがあります。

 

DHAは、血管や赤血球の細胞膜をやわらかくする働きにより、血流を促します。

一方のEPAは、高い血小板凝集抑制作用により血栓をつくらせないことで血流をよくします。そのため、血栓を防いで血液を潤滑にする効果は、EPAの方がより高いといわれています。

また、神経系に働きかけるのはDHAだけです。

DHAとEPAは、摂取されると小腸で吸収され、肝臓を通って血液に入ります。その後、DHAは神経系の細胞の成分となるために、血流に乗って脳まで送られていきます。脳の入り口には血液脳関門というものがあり、脳に必要な物質とそうでないものを選り分けているのですが、DHAはこの関門を突破できる数少ない成分のひとつです。特に、記憶力や学習能力に関係する海馬に集められるため、脳の活動を活性化させる重要な成分とされています。

また、DHAは血液網膜関門も突破できます。そのため、視力をよくするのにも必要な成分とされています。事実、DHAは網膜の脂肪の40%~60%を占めていることが明らかになっています。

一方のEPAは、いずれの関門も突破できないので、神経系への働きはありません。

 

簡単にまとめると

EPAは”血栓の予防”

“高血圧・糖尿病から守ってくれる”

 

 

DHAは”脳神経細胞を守る”

“炎症をおさえる”

“動脈硬化を抑制する”

ちなみに、DHAは体内ではEPAからつくられる成分です。よって、EPAをしっかり補っていれば、DHAが不足することはないといわれています。EPAは外から摂取しないとどんどん減少してしまうので、魚を食べる際はDHAよりもEPAの含有量を見るといいでしょう。

引用元:EPAとDHA

2017.07.14 : 食べすぎて良い・悪い魚

「若い人はもっと魚を食べなさい」。

若いうちは魚よりも肉を好んで食べがちです。家に帰って魚が出てくるとテンションが下がるという話も聞いたことがあるくらいです。

 

でも「魚ならどんな魚でも食べまくればいい」かというと、そういうワケでもありません。

動脈硬化を引き起こす原因の1つとされる鉛、水銀、カドミウムやヒ素などの有害重金属。

マグロなどの大型魚にはそれらが蓄積している可能性があります。

例えば、火力発電所の煤煙。これには水銀が含まれていて、空気中に放出されます。

雨が降ると一緒に海水に混ざり、それがプランクトンの体内へ。

それを小魚が食べ、その小魚を大型魚が食べ…と、水銀がどんどん濃縮されていきます。

ちなみにアメリカ人よりも魚文化がある日本人は、体内の水銀濃度が約5倍多いそうです。

 

魚を食べる際はマグロなどの大型魚をばくばく食べるよりも、日本近海で採れるサンマ・アジ・イワシなどの青魚の方がいいかもしれません。

 

青魚にはDHAやEPAが豊富に含まれているのでオススメです。

 

 

 

ゆう鍼灸整骨院のホームページはこちら

引用元:食べすぎて良い・悪い魚

2017.07.13 : 発酵食品が悪玉菌に効く!

いきなり汚い話ですが、焼肉を食べた次の日の便って臭いがキツくないですか?

これ、キムチと合わせて食べると抑えれることがあります。

理由はキムチには消化酵素だけでなく乳酸菌も含まれていて、その乳酸菌が腸内の悪玉菌を退治してくれるからです。

善玉菌である乳酸菌は腸内環境を整え、健康や老化予防だけでなく、美容にも重要になってきます。

腸内環の善玉菌を増やして悪玉菌を減らす

これがポイントです。

 

キムチの他にも納豆・みそ・ぬか漬けなど発酵食品には乳酸菌が含まれているのでオススメです。

ちなみに味噌汁は煮立たせると大事な菌が死んでしまうので気をつけてください。

 

 

 

腸内環境は排便ごとにリセットされるので発酵食品を毎日食べることが重要です。

ゆう鍼灸整骨院のホームページはこちら 

 

引用元:発酵食品が悪玉菌に効く!

2017.07.13 : 『腹八分目』の理由

昔から『腹八分目がいい』と言われており、

簡単にいうと『食べ過ぎはよくない』ということです。

 

 

ではなぜ腹八分目がいいのか?食べ過ぎがよくないのか?気になったことはありませんか?

 

 

酵素には消化酵素と代謝酵素があります。

消化酵素が食べたものを消化吸収し、代謝酵素が体の細胞代謝を行い、どちらも健康な体には必要なものです。

消化酵素がちゃんと分泌されないと代謝酵素の分泌も悪くなり体に異常がでやすくなります。

 

 

食べたものを消化吸収するには「胃酸」と「消化酵素」両方が分泌される必要があります。

ある程度の年代の人がよく言う『昔はこのくらいペロリと食べたのに、最近は食べれない』

これはおそらく消化酵素が減ってきているからだと思われます。

人によって差がありますが、一生のうちに分泌できる消化酵素の量は決まっているそうです。

 

ということは、毎回食べまくって消化酵素を使いまくる食事の仕方をしていると

そのうち消化酵素がなくなり、食べたものを消化できなくなります。

消化不良で栄養が吸収できなくなると病気になりやすくなったり、老化が急激に進んでしまいます。

 

なので腹八分目で止め、消化酵素を無駄遣いしない食事を心がけましょう。

 

ゆう鍼灸整骨院のホームページはこちら

引用元:『腹八分目』の理由

2017.07.13 : 早食い禁止

食事のときの「食べる順番」が大切なのは紹介しましたが、それだけで終わりではありません。

次に大切なのが「食事の時間」です。

これには2つの意味があり

“一回の食事にかける時間”と

“何時に食事を摂るか”です。

 

 

今回は「食事にかける時間」についてです。

この時間はだいぶ個人差がでてくる項目で、人によっても朝・昼・夜で違ってくると思います。

ここで重要なことは『一回の食事に20分はかける』ようにしてください。

この20分は、食べ始めてから満腹中枢が刺激されはじめるまでの時間です。

20分たつまでに食べ終わってしまうと満腹中枢が刺激されず、「まだお腹が空いているからおかわり!」の状態になってしまいます。

結果余計に食べてしまい、カロリーを摂りすぎてしまい、そこに運動不足が加わるとメタボの原因となってしまいます。

 

 

 

この早食いを防ぐのに効果的なのがよく噛むこと。

「よく噛むと満腹中枢が刺激されて…」というのは有名な話ですが、その他にも

“血糖値の上昇が緩やかになる”

“唾液が分泌されやすくなり、消化を助ける”

“アゴの筋肉や歯茎の神経が刺激され、成長ホルモンの働きがよくなる=体脂肪が減少する”

などがあげられます。

 

 

 

 

 

 

 

噛む回数の目安は1口20回。

一回の食事で1500〜2000回が理想といわれています。

いきなりは難しいですが、今日から意識してよく噛んでみましょう。

 

 

 

ゆう鍼灸整骨院のホームページはこちら

 

引用元:早食い禁止

2017.07.13 : いい睡眠と悪い睡眠の違い

しっかり寝ているつもりでも、疲れがとれていなかったり、日中眠くて仕方なくなったり…。

そんな方はもしかしたら睡眠の質が悪いかもしれません。

 

睡眠時間が足りていない人は最低でも6時間眠ることを目指しましょう。

 

 

このとき注意したいのが、「夜10時からの6時間」と「夜中の1時からの6時間」では睡眠の質が全く違ってきます。

 

何が違うのかというと、成長ホルモンの分泌です。

成長ホルモンの有名な働きは、身長が伸びたり、筋肉量が増えたりですが

他にもたくさん身体にいい働きをしており

・代謝の促進
・血糖値を一定に保つ
・恒常性の維持
・エネルギー不足の状態の時、脂肪組織からエネルギーをつくる

などがあります。

 

 

また、アンチエイジングにも効果があるとされ、成長ホルモンを投与する研究も行われたそうです。

しかし、外部から投与すると発がんなど様々な副作用の可能性が指摘されたそうで安易には行えないそうです。

 

 

やはり、体内で自然に分泌される成長ホルモンが重要ということになってきます。

 

 

 

この成長ホルモンがもっとも分泌される時間帯が夜の22時〜2時の4時間といわれており、その時間に睡眠していることが重要です。

 

大人になって仕事をしていると、22時に布団に入るのは難しいかもしれませんが、「せめて23時に布団に入る」「毎日が無理なら3日に1回」など、まずは『できるときだけ』からでもはじめてみてください。

 

 

 

成長ホルモンの分泌が悪くなると病気になりやすくなるのでご注意を…。

 

ゆう鍼灸整骨院のホームページはこちら

引用元:いい睡眠と悪い睡眠の違い

2017.07.12 : お通しに酢の物が多いのはなぜか

居酒屋など飲み屋に行ったときに出てくる「お通し」や「つきだし」。

お店に寄って出てくる物は違いますが、酢の物が出てくることが多くあります。

 

少し前に話題になり、今ではほとんど常識となっている「食べる順番」。

この食べる順番はすごく大事です。

例えば同じ定食を食べるにしても、順番によって消化や吸収・代謝の過程が大きく違ってきます。

定食がテーブルにきて、いきなり白ご飯をかき込むと血糖値が急上昇してしまいます。

血糖値が急上昇すると、その後反対に急降下してしまいます。すると、下がって血糖値を早く上げたくなるので甘いものが欲しくなる悪循環に陥ってしまうことがあります。

急上昇、急降下をして血糖値が上下すると、イライラしやすくなるので要注意です。

 

 

 

話は戻りますが、「お通し」で酢の物が多いの理由ははじめに酢の物を食べると身体にいいからです。

どう身体にいいのかというと…

①胃酸の分泌が促進される

 

②消化吸収がよくなる

 

③血糖値の急上昇を抑えれる

この3つの理由からです。

結果、ご飯を美味しく健康的に食べることができます。

 

 

もし酢の物がない場合はおひたしなどの野菜から食べます。

煮物類は砂糖を使っていることが多いので後回し。

まず野菜→魚や肉類→ご飯を少しずつ食べてから

あとは好きなように食べてもオッケーです。

 

ゆう鍼灸整骨院のホームページはこちら

引用元:お通しに酢の物が多いのはなぜか

肩こり・腰痛・更年期障害 ゆう鍼灸整骨院

〒559-0022
大阪市住之江区緑木1-1-2
田中ビル1F

住之江区北加賀屋駅3番出口より徒歩3分
スーパーマルナカさん向かい

予約優先制・ご新規様は一日3名様まで 06-6682-3171 「ホームページを見て...」とお電話ください
受付時間
9:00〜12:00
(8:30〜13:00)
15:00〜20:00 -

※日曜・祝日・土曜午後は休診です。
※お名前とご希望時間をお伺いしてご予約が完了します。

  • えっ!この症状全部
  • 交通事故治療
  • ナチュラルスタイル
  • お客様の声
  • 新着情報
    ゆう鍼灸整骨院
    ゆう鍼灸整骨院
    院長 日高 雄史
    営業時間 平日 9:00〜12:00
       15:00〜20:00
    土曜 8:30〜13:00
    定休日 日曜・祝日・土曜午後
    電話番号 06-6682-3171
    所在地 〒559-0022
    大阪市住之江区緑木1-1-2 田中ビル1F
    アクセス
    住之江区北加賀屋駅3番出口より徒歩3分 スーパーマルナカさん向かい
    マップはこちら
    主な治療症状
    肩こり・頭痛  腰痛  すべり症治療  ヘルニア・脊柱管狭窄症  股関節痛  膝の痛みの治療  野球肩・テニス肘・ゴルフ肘  四十肩・五十肩  手の痛み、しびれ  逆子の治療  出産の準備・産後の骨盤矯正  小児鍼(しょうにばり)  生理痛・不妊症  不眠症・更年期障害  スポーツ傷害  交通事故治療  体のゆがみ  施術料金 
    ページの先頭へ戻る