新着情報
肘頭とは、肘を曲げたときに一番出っ張るところ
肘の頂点のことをいいます
肘頭は二の腕と前腕とをつなぐ蝶番(ちょうつがい)の役目を担っており、肘関節の曲げ伸ばしをなめらかにする働きがあります。
肘頭を骨折すると、上腕の後ろにある上腕三頭筋に引っ張られ、肘頭が破断し、折れた骨の欠片が引き裂かれた状態になります。
骨折の原因は肘をついて転倒などによる直達外力によるものと
上腕三頭筋の牽引力によって起こる介達外力によるものとに分かれます
症状としては、ひじを自由に動かすことができず、肘頭は二の腕と前腕とをつなぐ蝶番としての役目を果たせなくなります。
また、ひじのあたりが著しく腫れて、押さえると激痛を感じるようになります。場合によっては、ひじのあたりを触るとくぼみがあり骨が折れているのがわかることもあります。
また、骨折の仕方にもよりますが、上腕三頭筋の腱がついていることによって、骨片が後上方へ転位することがあります。
この場合は、自分でひじを動かすことがむずかしくなります。
さらに、単純な骨折だけでなく
肘関節の靱帯損傷肘関節の靱帯損傷やモンテギア骨折、鉤状突起骨折などの合併症を伴うことも少なくありません。
骨折の応急処置は
1、Rest:安静
2、Icing:冷やす
3、Compression:圧迫
4、Elevasion:挙上(患部をなるべく心臓より高く上げること)
以上の4点が重要となってきます。
ただし、一般の方が「圧迫」を行う場合には「軽く圧迫する程度」に留めておいて下さい。
これは、末端に血液がいかなくなるほど強く圧迫してしまうと血流障害を引き起こしてしまうことがあるからです。
また、骨折した部位が動かないように副子(添え木)で固定してあげることも大切です。
ダンボールや箸、板など何を使っても構わないので、骨折した患部にあてがい包帯などで留めましょう。
腕の骨折が疑われる場合は、三角巾を使用するのもよいでしょう。
膝の側副靱帯は関節の側方動揺性を安定させる機能があります
膝の側副靱帯には、内側側副靱帯と外側側副靱帯の2つあります
内側側副靱帯は膝関節の内側、大腿骨(太ももの骨)から脛骨(内スネの骨)についており
足が固定された状態で外側から強い力がかかり
膝が内側へ入ると靱帯が引っ張られ、その力に耐えられなくなって損傷します
逆に外側側副靱帯は膝関節の外側、大腿骨から腓骨(外スネの骨)についており
足が固定された状態で内側から強い力がかかると損傷します
側副靱帯は膝が捻れることによっても引っ張られてしまうので、足が固定されたまま膝で振り向くような動作でも損傷することがあります
損傷の程度はⅠ度〜Ⅲ度に分類されており
Ⅰ度が軽度の損傷でⅢ度が重症になります
・Ⅰ度は靱帯の繊維の微小損傷で損傷範囲も狭く、関節の不安定性もみられません
・Ⅱ度は靱帯が部分的に断裂した状態で軽〜中等度、関節の不安定性がみられます
・Ⅲ度は靱帯が完全に断裂し、関節の不安定性も大きくみられます
場合によっては骨折を伴う可能性もあるくらい重症となります
内側側副靱帯は前十字靭帯、内側半月板と同時に損傷すると【不幸の三兆候】といわれ、スポーツ選手にとって致命的な状態となるので注意が必要です
半月板とは大腿骨(太ももの骨)と脛骨(スネの骨)で構成されている膝関節の間にある軟骨様の板のこと
C形をした内側半月板とO形をした外側半月板があります
半月板の役割は
膝関節にかかる衝撃の吸収
関節の適合性
滑液の分散などがあげられます
この半月板が損傷し、炎症を起こしてしまうと、膝の運動時に痛みやひっかかり感、膝周囲の腫れ、熱感がでてきます
その状態で放っておくと、関節内に水が溜まってしまうことがあるので早急な処置が必要となってきます
損傷しやすい過程として、膝に体重がかかった状態で関節を捻る
例えば、バスケットのような急発進・急停止時
ラグビーのように足を地面に固定された状態でタックルを受けると損傷しやすくなります
膝の前十字靭帯、内側側副靱帯と3つ同時に損傷したものを不幸の三兆候といいスポーツ選手にとって致命的なものとなります
少しでも痛みや違和感などの症状を感じるようであれば早めに受診をした方がいいです
肩関節にある腱板が炎症または断裂を起こした状態のこと
若い年代では野球などの投球動作によって起こることがあります
「腱板」という言葉自体は耳にしたことがある方が多いと思いますが
「結局腱板ってなに?」と思われる方もおられるでしょう
腱板とは
肩関節にある棘上筋・棘下筋・小円筋・肩甲下筋の4つの筋肉を合わせて腱板と呼びます
正式には【回旋筋腱板】や【ローテーター・カフ】といい、いわゆる肩関節のインナーマッスルのことです
腱板は肩関節を動かすときのメインの筋肉ではなく補助をする筋肉ですが
この筋肉が上手く働くか働かないかで肩関節の運動の効率が違ってきます
特に野球などの投球動作のように肩関節を捻った動きをする場合には重要となり
野球選手が行っているチューブトレーニングではこれらの筋肉をメインに鍛えています
腱板を損傷し、治療によって痛みや炎症が治ったら
トレーニングや投球フォームを改善することにより、再発を防止していくことも可能です
当院では治療だけでなく、フォームの改善も行なっているので
気になる方は体を痛めていても、痛める前でも一度ご相談ください
カカトが痛いときは疑ってもいいかもしれません
足の指の付け根からカカトまで膜のように張っている筋肉・腱の組織に炎症が起こったもので【足底筋膜炎】や【足底腱膜炎】と呼ばれます
多くは足の裏、カカトの骨の前の方に痛みがでますが、足の指の付け根や土踏まずに痛みがでることもあります
足の裏は縦アーチ(足を横から見たときにあ弓状に湾曲している)と横アーチ(足を前から見たときに弓状に湾曲)と呼ばれる湾曲があり
縦アーチは土踏まずを形成しています
そして足底筋膜がこの縦アーチをつくっています
このアーチは歩く、走る、ジャンプの着地時にバネのように衝撃を緩和させる役割をしています
使い過ぎによる筋肉の過緊張
筋力の衰えによるアーチの低下
扁平足
立ち仕事が多い
などによって負担がかかると足底筋膜炎を起こしやすくなります
この疾患も炎症を起こしている時期はアイシングが重要になってきています
当院にはスポーツを休めない患者さんがたくさん来られます
そんな患者さんには、足底筋膜炎専用のテーピングを貼ってスポーツを続けてもらいながら治療をしていきます
その名の通り、アキレス腱に炎症が起こって痛み・腫れ・熱感や足を曲げにくくなった状態
アキレス腱とはふくらはぎの筋肉の延長で足のカカトにつきます
それによって普段通りに歩いたり、走ったり、ジャンプしたり、つま先足立ちをしたりすることが可能となります
スポーツなどの激しい運動により、ふくらはぎの筋肉が緊張してしまうとアキレス腱に負担がかかり炎症を起こしてしまいます
アキレス腱炎になりやすい要因として
・ふくらはぎの筋肉に繰り返し負担がかかる
・ウォーミングアップをせずに、急に激しい運動を始める
・ハイヒールを履くことが多い
・足に合わないシューズを履く
などが挙げられます
これらに当てはまる方は注意が必要です
この疾患は悪化するとアキレス腱を断裂してしまう可能性があるので
早めの処置、治療が重要になってきます
初期や痛みが強い場合はアイシングや超音波治療などによる物理療法
ある程度痛みがとれてくると、運動療法やストレッチでの原因となる筋肉の柔軟性の確保・筋力アップをして再発を防止します
中学生の患者さんが書いてくれた声を紹介したいと思います
症状 オスグッド病
13歳 男性の患者さん
Q.ご来院される前、どんなことに悩まされていましたか?
A.中学で陸上をはじめていっしょうけんめい練習をしました。ある日ヒザが痛みその日はガマンをして次の日もガマンしました。でも痛みがひどく病院へ行ったけど薬としっぷだけでした。ヒザの痛みをとってほしい。
Q.当院の施術により症状はどう変化しましたか?
A.痛みはちょっとずつだけどましになってきてます。
オスグッドなどの炎症が起こる疾患にかかったときは、必ずアイシングで炎症を抑えることが大切です
ただアイシングをするだけでは運動を続けると悪化していってしまいます
しっかりと保護・固定をし、物理療法を行います
当院の超音波治療機はプロのアスリートも使用しているものと同じものです
何かあればいつでもご相談ください
今回はオスグッドに似た疾患ジャンパー膝(ジャンパーズ・ニーまたは膝蓋靱帯炎ともいいます)についてです
膝のお皿の下縁から、お皿の下の骨の出っ張りである脛骨粗面に付着している膝蓋靱帯に炎症が起こり痛み・腫れ・熱感がある状態
原因はオスグッド同様、オーバーユース(使い過ぎ)による大腿四頭筋の過緊張によって起こります
大腿四頭筋の柔軟性がなくなった結果
骨が成長過程にある子どもは脛骨粗面に
骨が出来上がっている大人は膝蓋靱帯に負担がかかりやすい傾向にあります
後者の場合にジャンパー膝といいます
子どもだからオスグッド、大人だからジャンパー膝に絶対なる!
というワケではなく、子どもでもジャンパー膝になることもあります
治療、処置的にはオスグッドのときと同様
固定や保護をしながら
炎症が強いときはアイシングや物理療法
炎症が治まってきたら運動療法を行い治していきます
テーピングなどで保護をする場合はオスグッドの時とは少しで違うので注意してください
小・中学生の、スポーツをしていてよく走る・ジャンプする・ボールを蹴るなどの動作が多いとオスグッド・シュラッター病(オスグッド病)になってしまうお子さんが多くおられます
この疾患は膝のお皿の下の骨が出っ張っているところ【脛骨粗面(けいこつそめん)】に炎症が起こり、痛み・腫れ・熱感がでた状態のことをいいます
太ももの前には【大腿四頭筋】という大きな筋肉がついています
この筋肉は膝を伸ばすときに働く筋肉で、歩く・走る・ジャンプする・ボールを蹴るような動作のときに使います
大腿四頭筋は股関節周囲から膝のお皿を通り、膝蓋靱帯を介して脛骨粗面に付着します
よって、この筋肉が過緊張し柔軟性がなくなった状態で運動を繰り返すと
付け根である脛骨粗面に引っ張る力が加わり炎症を起こしてしまうのです
その状態になっても我慢して運動を続けたり、治療せずに放っておくと悪化して
脛骨粗面がめくり上げられ、剥離骨折のような状態になってしまうことがあるので注意が必要です
それによって脛骨粗面が元よりも出っ張ってしまい、大人になっても正座ができない方もおられます
オスグッドの初期や痛みが強いときは
炎症を抑えるためにアイシングをし、超音波などの物理療法で治療し
症状が落ち着きだし、炎症が治まったころから大腿四頭筋の緊張をとるためにストレッチやマッサージ治療をしていきます
スポーツを中断できない方や、歩くのもツライ方には
オスグッド用にテーピングや包帯をし、固定・保護を行います
また、サポーターの取り寄せも行なっているのでいつでもご相談ください
症状 腸脛靭帯炎
20歳 女性の患者さん
Q.ご来院される前、どんなことに悩まされていましたか?
A.左膝外側に、ツッパリ感はあったけど痛みがなかったので放置していました。男すわりをしてくつろいでいたら、急に痛みが走って曲げるのがつらかった。
Q.当院の施術により症状はどう変化しましたか?
A.ほぐしてもらったら痛みもましになりました。まだ痛みが残っているのでかよいたいです。
炎症が起こっている靭帯自体をグリグリほぐすと余計に炎症がひどくなります。
この腸脛靭帯は大腿筋膜張筋などの太もも周りの筋肉が関係してくるので
炎症が起こっていない、痛みがあるところとは違う場所からしっかりとほぐしていきました。
この症状は、治りにくく痛みも強くでやすいので怪しいと思ったらすぐに処置をするのが重要です
〒559-0022
大阪市住之江区緑木1-1-2
田中ビル1F
住之江区北加賀屋駅3番出口より徒歩3分
スーパーダイエーさん向かい
受付時間 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
9:00〜12:00 |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ (8:30〜13:00) |
15:00〜20:00 |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
- |
※日曜・祝日・水・土曜午後は休診です。
※お名前とご希望時間をお伺いしてご予約が完了します。