新着情報
自律神経には【交感神経】と【副交感神経】があり
簡単にいうと
【交感神経】は動くときの神経
【副交感神経】は休むときの神経
です
この自律神経の切り替えが乱れて上手くできていないと寝るときに交感神経が優位になってしまい眠れなくなります
当院では鍼灸で自律神経を整えたり
整体で歪んでしまった脳や脊髄を包む骨を整えて治療していきます
もちろんこの整体もバキバキ激しいものでなく優しいものなので安心してください
お悩みの方はお気軽にお電話、ご来院下さい
ゆう鍼灸整骨院ホームページはコチラ
【不眠症】と一言でいいますが
その不眠症にはいくつか種類があります
入眠困難
このタイプの方が多いように思います
寝ようと思って布団に入ってもなかなか寝つけない状態のことをいいます
ひどい方は朝方まで眠れないという方もいます
中途覚醒
寝つきは悪くなく眠りに入れるが、途中で目が醒めてしまうタイプです
目が醒めて、そこからなかなか眠れない方は注意が必要です
早朝覚醒
起きる予定の時間よりも2時間も3時間も早く目が醒めてしまう状態のことです
それで眠い方は不眠症の自覚がありますが
元気な方は自覚がない場合が多いです
しかしこれも不眠症ということになります
これら【不眠症】にはいろいろな原因が考えられますが
自律神経が乱れていることも1つの原因になってきます
次回に続きます
ゆう鍼灸整骨院ホームページはコチラ
これに悩まされている女性も少なくないと思いますが
ホルモンのバランス・生活習慣・生活リズム・ストレス・ダイエットなど考えられる原因は山ほどあります
当院では鍼灸で弱ってしまった自律神経を調節したり
整体で正常からズレてしまった身体や骨盤の歪みを整えたり
それぞれ患者さんに合った方法で治療していきます
生理痛でお悩みの方はお気軽にお電話下さい
ゆう鍼灸整骨院ホームページはコチラ
健康志向の高まりとともに、世界中で注目され食べられるようになった和食ですが、みそ汁・梅干し・塩鮭など思いのほか塩分多めの献立をよく食べています
塩分をとりすぎると高血圧の原因となり、様々な病気につながるためできるだけ減塩したいですね
減塩のコツ
・酢やレモンの酸味、スパイスやハーブの香りを利用する
・だし汁で下味をつけて素材本来のうまみを引き出す
・食塩や醤油は食卓に置かずに適量を添える
・みそ汁は塩分が多いので1日1回に
・果物でカリウムを補給して取り過ぎた塩分をだす
また塩分が多いものはアクセント程度にしたり、取り過ぎた分を3日をめどに帳尻を合わせれば満足感が得られるはずです
おいしい食べ物が出まわるこれからの時
期は素材本来の味を楽しめるので、塩分を減らすきっかけにできるもってこいの時期ですよ
というのを良く耳にすると思います
先月だけでも数人の方がこの症状で来院されました
「テニス肘」「野球肘」「ゴルフ肘」これらはいずれも肘の外側もしくは内側の骨に痛みがでるものです
それぞれスポーツの名前がついていますが
『スポーツをしていないから大丈夫!』というワケではありません
普段から重いものを持ったり
手首を使うことが多いと
腕の筋肉が疲れて硬くなってしまいます
するとその筋肉の付け根の骨のところで炎症が起こって痛みがでてしまうのです
正式には【外側上顆炎】【内側上顆炎】といいます
これは完全に休めてあげれば痛みが引くのも早いですが
だいたいの方がお仕事などで使って休めることができないので治りにくいです
放っておくとひどい場合は付け根の骨がはがれて剥離骨折を起こすこともあります
肘の痛み、違和感があれば早めに治療を始めるのがオススメです
ゆう鍼灸整骨院ホームページはコチラ
当院ではお灸を足に4ヶ所だけすえます
それと一緒に歪んだり、不安定になっている骨盤を整えて
お腹の中の赤ちゃんの居心地をよくすることで、良い位置に移動させてあげます
当院での骨盤の調節・矯正はみなさんのイメージしている
バキバキっと激しいものではなく、手や脚を使って優しく整えていくので、安心して受けていただけます
妊娠
7ヶ月→80%
8ヶ月→70%
9ヶ月→50%
それ以降はどんどん治る確率が下がってしまいます
今月もお一人逆子治療で来られて、先日逆子が治っていた報告とお礼の電話をいただきました
お電話の際は、「妊娠何ヶ月!」とお伝え下さい
ゆう鍼灸整骨院ホームページはコチラ
まだ暑い日もありますが、朝晩はどんどん涼しくなってきています
これからの季節「運動の秋」「読書の秋」
「食欲の秋」などいろいろな「○○の秋」
が言われ始めますが
今回は「食欲の秋」で食べ過ぎてしまって、胃もたれになってしまいそうな方
そんな方にオススメのツボを紹介します
①足三里(あしさんり)
膝のお皿の下から指4本ぶん下がって、少し外側にいったスネのところにあります
このツボは血行を良くし、特に胃腸の調子が悪いときに効果があるといわれています
②中かん(ちゅうかん)
胸の骨(胸骨)の下端とヘソを結んだ線のちょうど真ん中にあります
③合谷(ごうこく)
手の甲の親指と人差し指の付け根にあります
これはいろいろな症状や痛みに使うことが多いツボです
これから美味しい食べ物がどんどん増えていく季節ですが
食べ過ぎには十分気をつけて下さい
ゆう鍼灸整骨院ホームページはコチラ
みなさんシルバーウィークはどうお過ごしでしたか?
当院もシルバーウィークは暦通りお休みさせていただいていました
今日からまた通常通り診療を再開いたしますので
連休でどこかを痛められた方・身体の調子が良くない方
いつでもご来院ください
マッサージの方法
①仰向けになって膝を立て、足を腰幅に開く。腰の下に高さ10cmくらいのクッションを置く
②左腹部を挟むように手を置き、上下に移動させながら交互に押す
③下腹部も同じように、上下に移動させながら交互に押す
上体をひねる運動
①足を肩幅に開いて立ち、両手を広げる
②腕の力を抜き、上体を左右にひねる
‥‥‥‥1分間
ぜひ、ためしてみてください
ゆう鍼灸整骨院ホームページはコチラ
①食生活
食物繊維(野菜や豆類、海藻など)や水分
をバランスよく摂る
‥‥便のかさが増えたり、やわらかくなり
出やすくなる
②規則正しい生活
朝起きてまず水分を摂り、必ずトイレに行
く
‥‥朝起きてまず水分を摂ると腸の動きが
活発になり、出なくてもトイレに行くことで排便の習慣づけに
③マッサージや運動
お腹を押したり捻ったりすることで、通り
をよくする
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥詳しくは次回
ゆう鍼灸整骨院ホームページはコチラ

〒559-0022
大阪市住之江区緑木1-1-2
田中ビル1F
住之江区北加賀屋駅3番出口より徒歩3分
スーパーダイエーさん向かい
受付時間 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
9:00〜12:00 |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ (8:30〜13:00) |
15:00〜20:00 |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
- |
※日曜・祝日・水・土曜午後は休診です。
※お名前とご希望時間をお伺いしてご予約が完了します。