新着情報
肩かけカバンを無意識のうちに、いつも同じ側にさげていませんか?
この癖で筋肉のバランスが悪くなっているかもしれませんI
例えば
カバンを左肩に下げます
⇩
重みで左肩が下がったり、身体が左に傾いたりします
⇩
そのため、左肩をあげたり、身体の右側の筋肉を働かせます
⇩
身体がバランスを保とうとします
⇩
左の首から肩にかけての筋肉や背中などの筋肉に負荷がかかります
⇩
身体が歪む原因になります
重心が身体の中心に寄るタスキ掛けのようなカバンの下げ方をすればバランスの悪さはある程度解消されます
ただ、両方に均等に負荷がかかるわけではないので下げる肩を交互に代えるなど工夫が必要です
また、血行のよい風呂あがりなどにストレッチなどをして歪んだ身体のバランスを保ちましょう
身体のバランスを保つストレッチ
●首や肩のストレッチ
手で壁を押し、腕を外方向に伸ばす
首の筋肉は逆方向に伸ばす
●脇腹や腰のストレッチ
頭上で片方の手を持ち、脇腹から腰にかけての筋肉を伸ばすイメージで引っ張る
※呼吸を止めず痛みが出ない程度左右両方行う
●おなか周りを鍛える
みぞおちから下の筋肉をへこませながら10~15秒維持する
ストレッチは1日1回するだけでも随分身体の調子は変わってきます
さらに左右のカバンをかける側を代えてみたり、上手に肩かけカバンと付き合いましょう
ゆう鍼灸整骨院ホームページはコチラ
むいたあとのジャガイモの皮‥‥‥すぐに捨てていませんか?
皮の内側でシンクをこすり、布で拭き取ればシンクがピカピカになります
これはジャガイモに含まれるサポニンが洗剤と同じ働きをするからなんです
またお風呂鏡を同じようにこすれば曇り止めにもなります
ジャガイモの皮は捨てずに有効活用がオススメです
ゆう鍼灸整骨院ホームページはコチラ
アイシングというと、野球中継で試合後のピッチャーが肩を冷やしている姿や、ケガをしたときの応急処置で冷やすことを想像しませんか?
最近では運動後やケガのときだけでなく普段の健康管理にもアイシングが役立つことがわかってきました
熱中症対策
夏の暑さは年々厳しくなってきています
屋外で運動しているスポーツ選手はもちろん、一般の方にも熱中症対策がとても大切です
熱中症を予防するには水分補給や適切な休息が必要ですが、熱のこもった身体を冷やすことも効果的です
方法
市販のアイスバッグやビニール袋に氷水
を入れたものを、首筋やわきの下などの太い血管が通っている場所に当てる
※保冷剤などを直接身体に当てると冷やしすぎることになるため逆効果
全身の疲れをとる
全身の疲労やむくみの改善には入浴中の
アイシング、温浴と冷水浴を繰り返す【温冷交代浴】を試してみましょう
方法
夏場なら40℃程度の湯船に3分程度浸かってからシャワーで冷水を浴び、再び湯船に浸かる。2~3回繰り返す
よく動かした部分のケア
スポーツ選手でなくても身体を動かした
あとのケアは必要です
運動後はクールダウンやストレッチをしっかり行い、その後よく動かした部分を冷やします
方法
冷水に浸して軽く絞ったタオルをよく動
かした場所に巻き、冷感がなくなったら再び冷水に浸す。2~3回繰り返す
※広い範囲を均等に冷やし、冷やし過ぎないように
どれもすぐに試すことができるものばかり、普段の生活に取り入れてトップアスリート気分で健康管理しませんか
ゆう鍼灸整骨院ホームページはコチラ
アメリカのバーモンド州に伝わるリンゴ
とハチミツによる健康法にちなんだバーモンドドリンク
作り方
コップにハチミツとリンゴ酢を大さじ1杯
8分目まで水を注いでかき混ぜれば完成です
ハチミツが血糖を補給
リンゴ酢が胃液の分泌を促進
⇩
弱った胃を活発にします
ぜひ試してみて下さい
ゆう鍼灸整骨院ホームページはコチラ
赤・黄・緑など色鮮やかなピーマン。
南米生まれで高温を好む夏野菜の代表格です
豊富に含まれるビタミンCはメラニン色素を分解するので日焼け対策にピッタリ
またピーマンに含まれるビタミンCは熱に強く、油で炒めればビタミンAの吸収率も高まり一石二鳥です
他にもコレステロール排出に役立つクロロフィルやβカロチンなども多く含まれます
赤いピーマンは緑のピーマンに比べて栄養価が高く、独特のにおいや苦味が少ないため、ピーマンが苦手なお子さんには赤ピーマンがオススメです
ゆう鍼灸整骨院ホームページはコチラ
先日の
元阪神タイガース今岡誠さんの写真が届いたので載せておきたいと思います
取材では選手の怪我の話や今岡さん自身の怪我の話・選手の治療家の選び方、
当院の考え方など様々なことを話し合いました
取材の日は雨だったのですが、今岡さんは雨にも嫌な顔ひとつせず
いい人でした

出典:カンパニータンク2015年10月号(国際情報マネジメント有限会社発行)
ゆう鍼灸整骨院ホームページはコチラ
仕事でパソコン、普段はスマホやタブレットを使うことが増え、目や肩への負担は増える一方
そんな時は背中での腕の引き合い運動をして、肩から首筋にかけて新鮮な血液を送り込んでスッキリしましょう
【やり方】
①背筋を伸ばして胸を張り、両手を後頭部に回してカギ型に組む
⇩
②あごをしっかり引き、ひじを大きく張り、肩甲骨をグッと中央に引き寄せながら左右に10秒引きあう
⇩
③左右の手を組み替えて同様に一日3セット行う
【主な効果】
☆方の痛みの予防、改善する
☆リフレッシュ
☆姿勢矯正
☆背中の引き締め
眠気解消にも効果があり、いつでも手軽にできるのでオススメです
ゆう鍼灸整骨院ホームページはコチラ
これからどんどん暑くなってきて涼しい部屋から出たくなかったり、出るのがメンドクサイという人も多いのではないでしょうか?
ある研究によると、同居している人以外の人との交流が
月1回から週1回未満の人は毎日頻繁に交流している人に比べると
要介護認定を受けたり、認知症になったりするリスクが高くなるそうです
炎天下の中を長時間歩き回ることはオススメしませんが、いろんな人との積極的なお付き合いは健康にいいようです
できれば誰かと1日1回は会話したいですね
ゆう鍼灸整骨院ホームページはコチラ
炭酸水には健康効果がある
そんなことがわかってきました
たとえば炭酸泉につかると血行がよくなり
血圧が下がる効能があるとされています
炭酸水に溶けている二酸化炭素は皮膚から毛細血管に入ります
⇩
二酸化炭素は血管内に入ると血管を拡張させます
⇩
血行がよくなり酸素や栄養がより多く運ばれます
⇩
それによって血圧も下がるのです
一方、コップ1杯の炭酸水を飲むと
⇩
二酸化炭素は胃の血管に入り血管を広げます
⇩
すると胃の動きが活発になり食欲が出てきます
500mlほどなら胃が膨らんで満腹感がでてきます
これから冷たい飲み物がおいしくなりますが、飲み過ぎには注意してくださいI
ゆう鍼灸整骨院ホームページはコチラ
健康への近道はバランスのよい食事から
というのは知られていますが、3大栄養素(炭水化物・タンパク質・脂肪)のバランスに加えてミネラルも大切だということがわかってきました。
ただし、ミネラルは関係し合う成分が互いに影響し合うため、やみくもに多く摂っても逆効果になることも。
=====影響し合うミネラル=====
ナトリウムとカリウム
・細胞内の体液の
●ナトリウム:食塩や醤油、味噌から多く摂れ、日本人は多く摂りがち
⇨⇨⇨濃い味付けや干物、漬物を控える
●カリウム:増えすぎたナトリウムを身体の外に出す働きがある
⇨⇨⇨野菜・豆類・果物を積極的に食べる
→→→→→→→⇩⇩⇩⇩←←←←←←←←
ナトリウムが多く、カリウムが不足すると生活習慣病のリスクが高まる
カルシウムとリン
・主に骨や歯を構成する成分
●リン:食品添加物などで多く摂り過ぎてしまいやすく、増えすぎるとカルシウムの吸収を抑える働きがある
⇨⇨⇨加工食品・インスタント食品を控える
●カルシウム:骨以外にも血液などに関連するが日本人は不足しがち
⇨⇨⇨小魚や乳製品・緑黄色野菜を食べる
→→→→→→→⇩⇩⇩⇩←←←←←←←←
リンを摂り過ぎるとカルシウム不足が加速し、骨粗しょう症のリスクが高まる
===================
身体に必要なミネラルですが、バランスよくとることが大切です
ゆう鍼灸整骨院ホームページはコチラ

〒559-0022
大阪市住之江区緑木1-1-2
田中ビル1F
住之江区北加賀屋駅3番出口より徒歩3分
スーパーダイエーさん向かい
受付時間 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
9:00〜12:00 |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ (8:30〜13:00) |
15:00〜20:00 |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
- |
※日曜・祝日・水・土曜午後は休診です。
※お名前とご希望時間をお伺いしてご予約が完了します。