大阪市・住之江区の鍼灸整骨院です。
肩こり・腰痛・更年期障害などの痛みや不調を相談ください。

定休日/日曜・祝日・土曜日午後
北加賀屋駅3番出口から徒歩3分
交通事故・労災取扱い・鍼灸、各種保険取扱

予約優先制・ご新規様は一日3名様まで 06-6682-3171 「ホームページをみて...」とお電話ください。
予約優先制・ご新規様は一日3名様まで 06-6682-3171 「ホームページをみて...」とお電話ください。
ゆう鍼灸院

新着情報

2016.02.03 : 手のしびれ~腕~②

正中神経の麻痺には

 【円回内筋症候群】【手根管症候群】があります
1、円回内筋症候群
    前腕(肘から下の腕)の手のひら側の肘関節付近には円回内筋という手のひらを内に回すときに働く筋肉があります
例えば家の鍵を閉めるとき、ガスコンロの取っ手を回すときなどに使われます
   腕の使いすぎなどにより、その部分で正中神経が圧迫を受けると手のひら側の親指、人差し指、中指にシビレや倦怠感が生じます
   親指と人差し指をくっつけて、OKのサインをつくると(パーフェクト オー サイン)を上手くつくるとこができず、涙のしずくの形になってしまいます
これをティアドロップといいます
2、手根管症候群
   手首には手根管という指を曲げるための腱や正中神経が通るトンネルがあります
 円回内筋症候群同様、手の使いすぎでも起こりますが妊娠、出産期、更年期の女性に起こりやすいです
他にもガングリオンというデキモノができたり、透析していたり、単なる肥満でも起こることがあります
   シビレは親指、人差し指、中指、薬指の親指側半分に出ることがあります
   手首のところを単なる叩くと、普段は何ともないのに手にシビレがはしります。これをチネルサインといいます
他にも手の甲同士を合わせて2~3分待つとどんどんシビレが出てくるファーレンテストという検査もあります
    症状が進むと親指の付け根の筋肉が萎縮してしまい、これを猿手といいます
猿手になると親指を曲げる動作ができないので親指と人差し指で物をつまむことができなくなります

2016.02.01 : 手のしびれ〜腕〜

手を走行する神経でも代表的な神経が3つあります

1、橈骨神経
2、正中神経
3、尺骨神経

の3つです



橈骨神経は主に肘から下の手の甲側を通り、手首を背屈(手の甲側に曲げる)したり、手の指を伸ばしたりする筋肉を支配しています
    よってこの神経が何らかの原因により圧迫されると肘から下の手の甲側にシビレが出たり、感覚に異常が出たり、手首が手の甲側に垂れ下がってしまう【下垂手】や
指が伸ばせない【下垂指】という症状がでてしまいます
しかし後骨間神経という運動神経のみが障害された場合は感覚は残っています

2016.01.29 : 手のしびれ~肩が原因~

肩が原因ででる手のしびれもあります

胸郭出口症候群】というものがあります
鎖骨と一番上の肋骨の間を胸郭出口といい、そこを手にいく神経や血管が通ります
なのでその胸郭出口が狭くなってしまうと手のしびれ、痛みがでてしまいます
なで肩の人や、パソコンをよくする方に多く起こります

2016.01.27 : 手のしびれ〜頭・首〜

手のしびれを訴えて来院される患者さんもたくさんおられます

そのような症状のある方の参考になれば、、、と
手にしびれが出る疾患をいくつか載せていきたいと思います
    まず気をつけなければいけないのは【】が原因となるものです
手がしびれることがあるけど、ちょっとしたら治まるし、まぁいいか
と軽く考えている方
もしかしたらそれは一過性脳虚血発作かもしれません
動脈硬化によって血管が狭くなり、一時的に脳への血流が悪くなった状態です
その血管が手や足の感覚に関連する血管だった場合に起こるしびれです
この場合、数分~数時間でしびれが治まってしまうので安心して放っておくと危険です
なぜなら脳梗塞の前兆だからです
早めに専門機関での検査をおすすめします



首が原因の場合もあります
    1、頚部椎間板ヘルニア
【坐骨神経痛】の回でも紹介しましたヘルニア
あの時は腰が原因でしたが、手のしびれの場合は首になります
頚椎の椎間板が飛び出して、首からでる神経を圧迫してしまうので手のしびれが出ます
    2、頚椎の変形
脊柱管狭窄症のように頚椎が変形してしまうと、その変形した部分が脊髄や神経の根元を圧迫して、手のしびれがでます

2016.01.25 : あべこべ体操②

★左右にあべこべ

    ひざは腰幅に開いて90度に曲げ、椅子に浅く腰かける
        
        ●基本
    ①両手を膝の上にのせて、上半身をメトロノームのように左右交互にゆらゆらと揺らす。その際お尻を左右交互に浮かせて、重心を移動させる。
        ●あべこべ
    基本の動きと同じようにお尻の重心を片方へ移動し、同時に頭、肩、胸は重心と反対側へ傾ける
上半身でCの字を描くような意識で脇腹、首の側面を伸ばす。
左右の運動は背中、体の側面をほぐします











2016.01.22 : 猫背が治る!?『あべこべ体操』

    【あべこべ体操】は基本の”自然な動き“の後で

身体の各部分を上下左右それぞれ逆方向に”非日常的な動き“(あべこべ)に動かします
これは基本の動きを先にすることで、あとにするあべこべの動きが強調されて、脳が刺激され運動神経も活性化されます
無理をせずに行い、基本とあべこべの動きの間には二呼吸分くらい休むことが大事です


寒いとついつい肩に力が入って背中を丸めがちになってしまいます
普段使わない体幹部を刺激することで縮こまった筋肉がほぐれ、猫背解消にも期待できます




★前後にあべこべ
基本
      ・膝は腰幅に開いて90度に曲げ椅子に浅く腰かける
         ①両手を後頭部で組み、胸から腰を反らすようにゆっくり見上げる。両肘はできるだけ後ろへ反らす。
         ②両手を後頭部で組んだまま、ゆっくりと腰から背中、胸、首まで丸めておへそをのぞきこむ。両肘を閉じ、両手の重みを後頭部にかける。
                     *これを5往復
●あべこべ
         ①両手を後頭部に組み、胸から腰を反らす。
両肘を閉じ、両手の重みを後頭部にかけるようにして顔を下に向ける。
         ②①の姿勢からゆっくりと腰から背中、胸までを丸める。両肘をできるだけ開いて首を反らし、顔を上に向ける。
前後の運動は首、肩、背中をほぐします








2016.01.20 : 身体を心地よく動かすための簡単な体操2

★肩・腰を楽にする体操

    ①余分な力を抜くために親指と小指の先を合わせて輪をつくり、もう一方の手の親指と小指で手首の両サイドの突起を押さえます
    
    ②肘を直角に曲げ、顔を正面に向けたまま上半身をひねります

    ③それを数回繰り返します



★首回りを楽にする体操
    ①脇の下に指を4本入れ、親指で鎖骨の下あたりを押さえる

    ②腕を地面と平行に伸ばす

    ③少し上を向き、アゴを斜め上に向ける

    ④そのまま15秒間静止する





お仕事中や時間があまりないときなど、運動にしっかり時間を割けないときにやってみてください

2016.01.14 : 温泉の湯上がり後もポカポカなワケ

    今の季節、温泉に入ってゆっくり温まりたくなる季節です。

家のお風呂上がりはすぐに湯冷めするのに、温泉の湯上がりは長時間ポカポカするのはナゼか
気になったことはありませんか?
実は温泉に含まれる成分が関係しているそうです
温泉にはいろいろな成分が含まれていますが、その中でも血流を良くし、体を温めると言われているのが【二酸化炭素】です
二酸化炭素は体にとって毒になります、それが血管内に入ると早く排出しようとして血流量が増えるからと考えられています


    真水を沸かした『さら湯』でも水圧によって心臓がよく働き、血流が促されて温まりますが、温泉の方がより効果的です
温泉になかなか行く機会がなくても、入浴剤に二酸化炭素などの成分が入ったものがあるので、自宅でも温泉と同じような効果を実感できます
成分とその効果を知っていると温泉や入浴剤選びがより楽しくなるかと思います
★保温効果が高いとされる成分
        ・硫酸塩(芒硝:ぼうしょう)
        ・塩化ナトリウム(食塩など)
★血行を促進し、温める効果が高いとされる成分
        ・二酸化炭素(炭酸ガス)
        ・硫化水素(硫黄など)







        

    

2016.01.12 : 2016年

2016年がスタートしました!

今年から祝日が増えて、8月11日が山の日となります
お盆の連休が増えて嬉しい人も多いでしょう!
一時期ほどではありませんが、登山はまだまだ人気です
山の日ができることで再び登山ブームが来るかもしれません
登山はきちんと計画をたてて、無理をしないことが大切です
それは治療も同じで
私たちは治療計画に沿った治療を、みなさんは生活の中で無理のない範囲で通院してもらえると回復が早まります
みなさんの痛みをひとつでも多く、早くとりさることができるように努力いたしますので
今年もよろしくお願いいたします

2016.01.08 : 身体を心地よく動かすための簡単な体操

   スマートフォンが発売されて数年

スマートフォンだけでなくタブレットも手にする人が増えてこれまでにないような不調を訴える方が増えています
実際スマホでゲームをしていると首や肩が痛くなってきて、最終的には頭痛やめまいが出る方も少なくありません
ではなぜ、スマホでそこまで症状がでてしまうのでしょうか

スマホやタブレットなどを見るときはだいたい下を向いてうつむいて見ます
人の頭はボウリングの玉くらいの重さ(平均5キロ)があり、その頭を首や肩の筋肉が後ろから引っ張って支えています
すると首や肩の筋肉の負担は通常の何倍にもなります
それが原因で筋肉が固まり、それに伴って姿勢が悪くなります
身体の不調につながります


次回から普段運動する機会がない方のために
簡単にどこででも30秒でできる体操を紹介します




肩こり・腰痛・更年期障害 ゆう鍼灸整骨院

〒559-0022
大阪市住之江区緑木1-1-2
田中ビル1F

住之江区北加賀屋駅3番出口より徒歩3分
スーパーダイエーさん向かい

予約優先制・ご新規様は一日3名様まで 06-6682-3171 「ホームページを見て...」とお電話ください
受付時間
9:00〜12:00
(8:30〜13:00)
15:00〜20:00 -

※日曜・祝日・水・土曜午後は休診です。
※お名前とご希望時間をお伺いしてご予約が完了します。

  • えっ!この症状全部
  • 交通事故治療
  • ナチュラルスタイル
  • お客様の声
  • 新着情報
    ゆう鍼灸整骨院
    ゆう鍼灸整骨院
    院長 日高 雄史
    営業時間 月~金9:00〜12:00
       15:00〜20:00
    水曜 9:00〜12:00
    土曜 8:30〜13:00
    定休日 日曜・祝日・水・土曜午後
    電話番号 06-6682-3171
    所在地 〒559-0022
    大阪市住之江区緑木1-1-2 田中ビル1F
    アクセス
    住之江区北加賀屋駅3番出口より徒歩3分 スーパーダイエーさん向かい
    マップはこちら
    主な治療症状
    肩こり・頭痛  腰痛  すべり症治療  ヘルニア・脊柱管狭窄症  股関節痛  膝の痛みの治療  野球肩・テニス肘・ゴルフ肘  四十肩・五十肩  手の痛み、しびれ  逆子の治療  出産の準備・産後の骨盤矯正  小児鍼(しょうにばり)  生理痛・不妊症  不眠症・更年期障害  スポーツ傷害  交通事故治療  体のゆがみ  施術料金 
    ページの先頭へ戻る