新着情報
手を走行する神経でも代表的な神経が3つあります
1、橈骨神経
2、正中神経
3、尺骨神経
の3つです
橈骨神経は主に肘から下の手の甲側を通り、手首を背屈(手の甲側に曲げる)したり、手の指を伸ばしたりする筋肉を支配しています
よってこの神経が何らかの原因により圧迫されると肘から下の手の甲側にシビレが出たり、感覚に異常が出たり、手首が手の甲側に垂れ下がってしまう【下垂手】や
指が伸ばせない【下垂指】という症状がでてしまいます
しかし後骨間神経という運動神経のみが障害された場合は感覚は残っています
肩が原因ででる手のしびれもあります
【胸郭出口症候群】というものがあります
鎖骨と一番上の肋骨の間を胸郭出口といい、そこを手にいく神経や血管が通ります
なのでその胸郭出口が狭くなってしまうと手のしびれ、痛みがでてしまいます
なで肩の人や、パソコンをよくする方に多く起こります
手のしびれを訴えて来院される患者さんもたくさんおられます
そのような症状のある方の参考になれば、、、と
手にしびれが出る疾患をいくつか載せていきたいと思います
まず気をつけなければいけないのは【脳】が原因となるものです
『手がしびれることがあるけど、ちょっとしたら治まるし、まぁいいか』
と軽く考えている方
もしかしたらそれは一過性脳虚血発作かもしれません
動脈硬化によって血管が狭くなり、一時的に脳への血流が悪くなった状態です
その血管が手や足の感覚に関連する血管だった場合に起こるしびれです
この場合、数分~数時間でしびれが治まってしまうので安心して放っておくと危険です
なぜなら脳梗塞の前兆だからです
早めに専門機関での検査をおすすめします
首が原因の場合もあります
1、頚部椎間板ヘルニア
【坐骨神経痛】の回でも紹介しましたヘルニア
あの時は腰が原因でしたが、手のしびれの場合は首になります
頚椎の椎間板が飛び出して、首からでる神経を圧迫してしまうので手のしびれが出ます
2、頚椎の変形
脊柱管狭窄症のように頚椎が変形してしまうと、その変形した部分が脊髄や神経の根元を圧迫して、手のしびれがでます
★左右にあべこべ
ひざは腰幅に開いて90度に曲げ、椅子に浅く腰かける
●基本
①両手を膝の上にのせて、上半身をメトロノームのように左右交互にゆらゆらと揺らす。その際お尻を左右交互に浮かせて、重心を移動させる。
●あべこべ
基本の動きと同じようにお尻の重心を片方へ移動し、同時に頭、肩、胸は重心と反対側へ傾ける
上半身でCの字を描くような意識で脇腹、首の側面を伸ばす。
左右の運動は背中、体の側面をほぐします
【あべこべ体操】は基本の”自然な動き“の後で
身体の各部分を上下左右それぞれ逆方向に”非日常的な動き“(あべこべ)に動かします
これは基本の動きを先にすることで、あとにするあべこべの動きが強調されて、脳が刺激され運動神経も活性化されます
無理をせずに行い、基本とあべこべの動きの間には二呼吸分くらい休むことが大事です
寒いとついつい肩に力が入って背中を丸めがちになってしまいます
普段使わない体幹部を刺激することで縮こまった筋肉がほぐれ、猫背解消にも期待できます
★前後にあべこべ
●基本
・膝は腰幅に開いて90度に曲げ椅子に浅く腰かける
①両手を後頭部で組み、胸から腰を反らすようにゆっくり見上げる。両肘はできるだけ後ろへ反らす。
②両手を後頭部で組んだまま、ゆっくりと腰から背中、胸、首まで丸めておへそをのぞきこむ。両肘を閉じ、両手の重みを後頭部にかける。
*これを5往復
●あべこべ
①両手を後頭部に組み、胸から腰を反らす。
両肘を閉じ、両手の重みを後頭部にかけるようにして顔を下に向ける。
②①の姿勢からゆっくりと腰から背中、胸までを丸める。両肘をできるだけ開いて首を反らし、顔を上に向ける。
前後の運動は首、肩、背中をほぐします
★肩・腰を楽にする体操
①余分な力を抜くために親指と小指の先を合わせて輪をつくり、もう一方の手の親指と小指で手首の両サイドの突起を押さえます
②肘を直角に曲げ、顔を正面に向けたまま上半身をひねります
③それを数回繰り返します
★首回りを楽にする体操
①脇の下に指を4本入れ、親指で鎖骨の下あたりを押さえる
②腕を地面と平行に伸ばす
③少し上を向き、アゴを斜め上に向ける
④そのまま15秒間静止する
お仕事中や時間があまりないときなど、運動にしっかり時間を割けないときにやってみてください
今の季節、温泉に入ってゆっくり温まりたくなる季節です。
家のお風呂上がりはすぐに湯冷めするのに、温泉の湯上がりは長時間ポカポカするのはナゼか
気になったことはありませんか?
実は温泉に含まれる成分が関係しているそうです
温泉にはいろいろな成分が含まれていますが、その中でも血流を良くし、体を温めると言われているのが【二酸化炭素】です
二酸化炭素は体にとって毒になります、それが血管内に入ると早く排出しようとして血流量が増えるからと考えられています
真水を沸かした『さら湯』でも水圧によって心臓がよく働き、血流が促されて温まりますが、温泉の方がより効果的です
温泉になかなか行く機会がなくても、入浴剤に二酸化炭素などの成分が入ったものがあるので、自宅でも温泉と同じような効果を実感できます
成分とその効果を知っていると温泉や入浴剤選びがより楽しくなるかと思います
★保温効果が高いとされる成分
・硫酸塩(芒硝:ぼうしょう)
・塩化ナトリウム(食塩など)
★血行を促進し、温める効果が高いとされる成分
・二酸化炭素(炭酸ガス)
・硫化水素(硫黄など)
2016年がスタートしました!
今年から祝日が増えて、8月11日が山の日となります
お盆の連休が増えて嬉しい人も多いでしょう!
一時期ほどではありませんが、登山はまだまだ人気です
山の日ができることで再び登山ブームが来るかもしれません
登山はきちんと計画をたてて、無理をしないことが大切です
それは治療も同じで
私たちは治療計画に沿った治療を、みなさんは生活の中で無理のない範囲で通院してもらえると回復が早まります
みなさんの痛みをひとつでも多く、早くとりさることができるように努力いたしますので
今年もよろしくお願いいたします
スマートフォンが発売されて数年
スマートフォンだけでなくタブレットも手にする人が増えてこれまでにないような不調を訴える方が増えています
実際スマホでゲームをしていると首や肩が痛くなってきて、最終的には頭痛やめまいが出る方も少なくありません
ではなぜ、スマホでそこまで症状がでてしまうのでしょうか
スマホやタブレットなどを見るときはだいたい下を向いてうつむいて見ます
↓
人の頭はボウリングの玉くらいの重さ(平均5キロ)があり、その頭を首や肩の筋肉が後ろから引っ張って支えています
すると首や肩の筋肉の負担は通常の何倍にもなります
↓
それが原因で筋肉が固まり、それに伴って姿勢が悪くなります
↓
身体の不調につながります
次回から普段運動する機会がない方のために
簡単にどこででも30秒でできる体操を紹介します
昨年頃からテレビで話題になったり、スーパーなどでも見かけることが多くなった【スーパーフード】
一体どういうものでしょうか
スーパーフードは、これといった決まりがあるわけではないのですが、よういわれているものは
【一般的な食品より必須栄養素や健康成分を多く含んだ、主に植物由来の食品】です
アマニ油‥‥‥亜麻という植物の種
オメガ3脂肪酸のひとつ『α-リノレン酸』が多く、小さじ1杯で一日分が摂れます
脂肪になりにくく、糖尿病・動脈硬化・心臓病予防になるといわれています
サッカーの日本代表選手の食事に使われるなど
スポーツ選手に広がっています
チアシード‥‥‥中南米シソ科の植物『チア』の種
α-リノレン酸をはじめ、亜鉛・鉄・カルシウム・食物繊維が豊富です
水分を含むと10倍に膨らむので、少量でも満腹感が得られます
古代から食べられており、当時は肥満・糖尿病・高血圧・心臓病などはなかったと伝えられています
アーモンド‥‥‥バラ科の植物の仁と呼ばれる部分(種の核)
ビタミンE・食物繊維・オレイン酸の他、豊富なミネラルが身体の調子を整え、健康維持を助けます
アメリカでは肥満グループに食べさせて、減量を成功させた研究結果があります
海外では納豆や味噌など、身近な食材がスーパーフードといわれているようです
健康成分が多く含まれているからといって、スーパーフードばかり食べずにいろいろなものをバランスよく食べることが身体に良いことをお忘れなく
〒559-0022
大阪市住之江区緑木1-1-2
田中ビル1F
住之江区北加賀屋駅3番出口より徒歩3分
スーパーダイエーさん向かい
受付時間 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
9:00〜12:00 |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ (8:30〜13:00) |
15:00〜20:00 |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
- |
※日曜・祝日・水・土曜午後は休診です。
※お名前とご希望時間をお伺いしてご予約が完了します。